アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2007年01月31日

「わたくしの作文県教育委員会賞」

 クラスの子供が、和歌山放送「わたくしの作文県教育委員会賞」にはいりました。ありがたいことです。
5月から子供たちはわたくしの作文に毎月応募しました。彼は9回作文を出したなかで、6回放送に選ばれるのですから、すばらしいものです。年に1.2度ならありますが、6回も選ばれるのは、私は今までに、聞いたことがありません。

 毎日の日記を読んでいても、笑えてくるような話やら、こんなところを目に留めているのだなあと感心させられることもたびたびです。子どもらしく、やわらかい感受性をもった彼のよさが、文にも素直に表れているように思います。

今日届いた表彰式のことを、クラスの子供たちに明日伝えようと思います。
   

Posted by プラス at 01:09Comments(0)詩・作文

2007年01月30日

大根を美味しく・・・

一人一人自分の持って帰る大根を1本まず抜きました。
一番重い大根で、2350グラム
軽いので、250グラム
でした。
クラスの子ども達が、持って帰る大根の重さをあわせると、20キロを超えていました。
3年生の子どもで、一番軽い子なら、26キロほどなので、その子の体重と変わらないくらいたくさん収穫できました。

ほんの小さな学級園なのですが、ありがたいことです。

まず、一人一本持って帰る大根を確保し、このほかの大根を・・・・・・おでんパーティに使いました。
6つの鍋で、炊きました。子ども達が、食べきれないだけ作りました。
10時半から、3人のお母さんが来てくださり、午後からはまた2人、合計5人のお母さんが来てくださいました。このお母さん方が助けてくださったので、大変有り難かったです。  

Posted by プラス at 02:03Comments(0)

2007年01月29日

おでんパーティ

自分たちが、畑で育てた大根を抜きます。
それを、ちょうど算数で「重さ」を習っていますので、はかりではかろうと思います。
どれくらいの重さなのでしょう。

そのあとは、おでんパーティです。
大根を切ることだけをします。
あとは、お願いしています。
お家の方が3人お手伝いに来てくださいますし、同じ学年の先生も手伝ってくださると言うことで、有り難いです。

楽しい一日になってほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■おでんパーティ

月曜日にします。
1時間目 大根を引いて、水できれいに洗います。
      時間があれば、画用紙に、そっくり絵に書きましょう。

2時間目 大根の重さを量ります。
   ①一番思い大根は、どんなおもさでしょう。
   ②大根全部で何キロになるでしょう。  

3時間目 大根を持って帰る用意をします。
   ①スーパーの袋に入れます。
         ※必ず、スーパーの袋を持たせてください。
    収穫量で・・・一本持って帰れるかどうかは、まだわかりませんが。

4時間目 家庭科室に行き、大根をきります。
   ・・・包丁に十分注意したいです。
     お手伝いのお母さんが3人。教師が3人で、各班について安全を見守ろうと思います。

5時間目 1月2月のおたんじょうび会
         ※手作りたんじょうプレゼント4つ忘れないでください。
・・・そのあいだに、○○先生と、お母さんが、おでんをつくってくれます。

6時間目 おでんパーティ 
         ※みんなでいただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 01:52Comments(0)お楽しみ会

2007年01月28日

「話し合い活動」の研究授業を終えて

26日の金曜日の5時間目に、授業を見ていただきました。
保護者の方も、2人来てくださいました。

 授業そのものでは、私の出番は、1分ほどでした。授業の途中に、ひと言だけ発言したのと、最後のまとめを30秒ほどしたのが、教師の出番だったわけです。あとは、すべて子どもが司会をして、進めています。担任である私が、こんなに力があったのかと、びっくりしたのは、黒板の書記をした子どものことです。
 それは、授業を記録していた先生も、「子ども達の意見が続き、記録が遅れてきたとき、黒板を見て、確かめながら・・・」というくらい、次々に言う発言を聞きながら、黒板に、それをひと言で書いていくその力には、驚きました。そのことには、校長先生も、そんなことをできる子だとは、知らなかったと言うくらいでした。担任の私も、すごいと、思ったのですから、みんながそう思ったと思います。
 45分の授業中、発言が止まることは、有りませんでした。それをてきぱきと、黒板にまとめていく力、私より聞く力、まとめる力があると、思いました。集中していると、それだけのちからが出るのですね。
 司会者も、発言の少ない子が手を挙げている場合は、そちらを優先的に当てるということを意識しながら進めていました。
 教師の想いをしっかりと受け止めて、自分たちで授業を作っているという、子ども達でした。あとの協議会での様々なご指摘は、さておいて、担任としては、子ども達に要求してきたことに対して、子ども達は、みごとな姿を見せてくれたと思っています。

 さて私の研究授業を、県の特別活動研究会の会長。市の会長、自校の校長、市内の教頭先生も3名、そして、特別活動の研究会の先生に見ていただいたのですから、そのあとの協議会も、私にとって、勉強になる場でした。
 
 私は、「学級の価値づくり」ということで、自分たちのクラスで大事にしていることを自分たちで、確認し合うこの「なかよし元気学級会」が、ひじょうに大事だという思いは、以前から持っていますし、今もかわり有りません。学級集団が、その名の通り、烏合の衆でなく「集団」として機能していれば、「学級崩壊」「いじめ」などを回避できる自分たちのクラスと、なるからです。

 しかし、あと一歩「集団決定」をする場面をいれることができることを、協議会で学べました。じつは、私自身も前々から、物足りなさを感じていたのは、その点でした。その場面を10分入れるだけで、さらに・・・そのように、今思っています。
 普段の授業なので、来週も同じ話し合い活動をますが、そこに一工夫入れてしてみようと、思っています。
 
自校の先生にお願いして、ビデオを撮っていただきました。せっかくですので、2月の最後の参観日に、見たいと思っています。

 授業のまとめをどうしようかと思っていたのですが・・・
 クイズです。「38」というのはなんの数字と思いますかと、聞きました。
 このすばらしい子ども達と過ごすのも 
 あと、38日なのです。

大事にすごしたいと思っています。  

Posted by プラス at 01:16Comments(0)・特別活動

2007年01月27日

ありがとうございます。読者が3人に

今日、読者が1人増えたようです。
本当にありがとうございます。

さて、どのようなことを求めて読者になったんだよ・・・などと、教えていただければ、
少しでも、こたえたいとも思っている私です。
もちろん以前からのお二人もです。

1人は、以前担任した、保護者の方だと、・・・

普段の「教室風景」や、「雑感」、そして「ゲーム」等がなかみです。
こんなゲームが、子ども達が喜び、役に立ったというような物がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。  

Posted by プラス at 01:09Comments(0)・その他、雑感

2007年01月26日

クラブめぐり

4年生になると、クラブがはじまります。
どんなくらぶがあるのか、3年生が、クラブ探検に行きました。

そのあと、「来年どのクラブに入りたいか」アンケートを採りました。
希望の多い順に書いてみますと・・・

1位 家庭 
2位 球技
3位 マンガ・音楽・パソコン
4位 たっきゅう・あそび・バトミントン
ウォーキング・つり・将棋・バスケットは、希望は、0でした。

好きなところに入れるといいですね。
でも、6年生の希望をゆうせんします。だから、希望どおりにいかないことも有ります。
私は、もっと多くあったらいいと思うのですが、今のところ、月に1回程度のクラブの回数です。



 「家庭クラブ」では、チョコレートを使ったおかしづくりをしていました。
 だから、すごく人気がでたのでしょうか。

■「クラブめぐり」ひと言感想
・きれいな音色で良かったです。いつかまた、聞きたいです。
・ いろいろなクラブを見に行きました。一番良かったのは、球技でした。二番は、遊びです。できたら、球技に入りたいです。
・マンガクラブに入ることにしました。
・家庭です。でも、いろいろおもしろいクラブが有りました。
・家庭です。料理名人になりたいからです。
・マンガクラブです。イラストや、マンガが書けるからです。
・家庭です。楽しそうだからです。
・家庭クラブに入りたいです。いろんなものを作れるからです。
・ 将棋です。だめなら遊びです。それもだめなら、つりです。
・ 家庭です。家で作ったり、食べられるからです。
・いっぱい入りたい物が有るけど、バトミントンにしました。
・音楽です。きれいな音色だし、いろいろ楽器が使えるからです。
・ ぼくは、家庭です。食いしん坊だからです。  

Posted by プラス at 02:15Comments(0)・学校ナビ

2007年01月24日

書き初め本番

書き初め本番を終えて、ひと言感想を書きました。
みんな、自分なりにがんばったと思っているこどもたち。金賞になればいいのにね。

「金賞への道」と名付けた、画用紙の台紙に、練習した作品を毎日貼りました。
文字の一画目の出発する場所と、行く方向、最後に到着するところを、しっかり見るようなことをいつも指導しました。

【学級通信 NO.242から】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■書き初めの練習と、本番をふりかえって
 今回、先生も練習することをきびしく言いました。全員に金をとってもらいたいと思いました。みんなもがんばりました。このみんなの「ひと言」でも、みんなががんばったことがよくわかります。6年まで、今回のがんばりを続けてください。みんなで金をふやしていってください。

・ ちゃんと書けました。金賞が取れると思います。今まではへたでした。でも練習したので、上手になりました。
・ いつもより「気」をきれいに書けました。すごく嬉しかった。
・ 毎日一生懸命きれいにがんばってきました。これからもがんばって書きたいです。
・ 自分で自信を持って全部きれいになりました。金賞になっていると思います。だんだん上手になってきて、本番でもきれいになりました。
・ 私は、練習を毎日がんばってきました。本番でもきれいに書けて良かったです。
・ 3学期になってちゃんと書けるようになってうれしいです。
・ 私は、家でも努力をして、本番も努力しました。
・ 少しだけ守れていなかったので、残念でした。
・ きれいにかかなあかんので、すごくていねいに書きました。
・ 今まで練習を毎日して、今日は、いつもよりきれいにかけたともいます。
・ 今日きれいにかけてうれしかったです。
・ 全力をつくしました。つかれて、つかれて、つかれまくりました。
・ ぼくは、すごく努力しました。先生におこられてもしました。なので、きれいに書けました。
・ 練習のこうかがでました。
・ わたしは、いつものしゅくだいをていねいにしているから、金賞にできると思いました。
・ 冬休みに書き方をいっぱい練習したから金賞を取りたいです。
・ 練習をして、本番をしました。全員きんしょうになってほしいです。
・ 今日まできょうしょ会の練習をして、ぼくは力を入れて書きました。
・ 金賞をとるためにがんばってきました。がんばって練習したので、金賞を取りたいです。
・ 今まで、とてもへただったけど、少しずつ上手になってきました。今日、今までで一番の字を書いたつもりです。
・ 本番で、前よりきれいに書けました。今までがんばって書いたからだと思います。
・ 今日本番をしました。練習して、せいかいでした。  

Posted by プラス at 02:21Comments(1)・学級経営

2007年01月23日

忘れ物をしない、自分の意志

 教科書やサシがなくても、担任が貸せば問題なく授業を受けることができます。
私は、赤鉛筆も10本、30センチサシも10本、書き方えんぴつも10本は、フェルトペンも5本ほど、赤帽も1つ、みんながいつも使える引き出しに入れています。いつでも貸し出せます。それを使うことにより、授業をスムーズにしたいからです。忘れたからできないという状態より、いいと思うからです。
 忘れ物をした場合「○○わすれたので、明日は、持ってくる」など、自分の連絡帳に自噴で自分に言い聞かせるように書いています。人に怒られるから、行動を直す、というよりも、自分の生活を自分で管理することの方が大事と思うので、こうしています。
 しかし、忘れ物が続くのは、どうしてでしょう。
 問題なのは、「忘れ物をしないために、がんばる意志や実行力」が、育っていないことです。人は、気持ちで生きています。「次は、わすれないぞ」など、自分の力でできるようになることなどは、生きるための力にも通じることではないでしょうか。
   

Posted by プラス at 01:09Comments(2)・その他、雑感

2007年01月22日

「生活リズム」

 遅くまで起きていることが、常になっている家庭もあります。時間無制限で、ゲームにはまっている子どももいます。生活時間の乱れのけっか、学校での朝の生活を、元気で気持ちよくスタートできない子どもがいます。
 それとは反対に、生活リズムがきちんとなっている子どもは、動きも機敏で、表情も明るくいきいきとしています。
 学校で、元気に、またしっかりと集中して学習するためには、十分な睡眠と、栄養が必要です。

 子ども達と、「生活リズム」と「手を洗い清潔にする」勉強をしました。大人にとっては、当たり前のことなんだけど、子どもにとっては、新鮮だったようです。子ども達は、とても素直だなあと、ひと言感想を読んで思いました。


■保健の勉強
1. 生活リズムがくるうと、体によくないから、早ね早起きをしようと思います。
2. すいみんをいっぱいとらないと元気がでないということがわかりました。すごく勉強になりました。
3. 生活リズムの早ね早起きをきちんとしないと、勉強も集中できないとわかりました。
4. 今日、本をみてすごくわかりました。
5. きそくただしい生活をしないと、食よくがでないし、勉強に集中できないから、きそくただしい生活をします。
6. 早ね早起きをして、ちこくしないようにがんばります
7. 私は、手をちゃんとあらわないときが多いので、キンがあるかもわかりません。キンをなくすように毎日手をあらいます。
8. ほけんの勉強で、よくねて、よく朝ご飯をたべないといけないとわかりました。
9. わたしは、ときどき食事をちゃんとしていないので、今日の勉強で食事をきちんとしなければだめとわかりました。
10. 生活リズムをととのえたら元気にがんばって勉強できるとわかりました。なので、わたしもそうしたいです。
11. きちんと、食事をとらないと、イライラしたり、すいみんをとらないと、疲れやすいとか知りました。
12. 生活リズムの勉強をしました。リズムがわるいと、つかれたり、イライラすることがわかりました。
13. 早ね早起きがだいじと思いました
14. わたしはたまに、水だけで手をあらいます。本を見て、手にバイキンがあるとわかりました。
15. けんこうの勉強をしました。ちゃんと、うがい・手あらいをしないと、バイキンがたまって病気になるから、うがい手あらいをがんばります。
16. いつも手をあらいうがいをして、いつもせいけつにしていきます。
17. よごれとかきれいにしないと、こわい病気になることがわかりました。
18. 生活リズムをととのえていたら、元気にすごせる。
19. きそくただしく生活していたら元気にすごせることがわかりました。
21. 命の勉強で、生活リズムがよくないと、体によくないし、食よくもでないとわかりました。
22. ぼくは、せっけんで手をあらわないことがあるから、これから石けんで手をあらいます。
24. 早くねたらとくだとぼくは思いました。  

Posted by プラス at 01:09Comments(0)・学級経営

2007年01月21日

「好きなのどっち」ゲームをして・・・

おもしろいですねえ。

「男と、女」・・・・ほとんどは、自分の性に「好き」と、手を挙げたようです。
しかし、反対に・・・化粧ができる。
           きれいになる。
           きれいな服が着られる
など、男の子が、女の子の方がいいと、こたえた子もいます。
女の子で、男の方がいいと、こたえた理由は、「子どもを産まなくていい」でした。
・・・・なので、私は、・・・
「私は、女の方がいいなあ。男ができない、子どもを産むことができるから・・・」
と、言いました。どうなのでしょう。子どもでも、赤ちゃんを産むことに対して、良い感情をもてないというのは、どういう事なのでしょう。

あと、「学校の1階と、4階」
でも、半分に割れるのがおもしろいなあと、思いました。
・運動場に遊びにすぐにいける。
反対には、
・景色がいい。
・高学年になった気分がする。
などがありました。

このゲームで、友だちの考えを聞く姿勢を作りたかったので、一人一人が、口を開きたいのをガマンさせ、友だちが、立って発言しているときに、ちゃんと、見て、聞くことを練習しました。

「ラーメンと、焼きそば」も、いろいろ理由がある物です。
「犬と、猫」も、いろいろ理由を考えつく物ですね。

5問ぐらいずつ、するのが時間的にもいいと思いました。  

Posted by プラス at 01:06Comments(0)・教室ゲーム

2007年01月20日

名前で、ビンゴ

【用意する物】
・短冊に切った画用紙のカード

【やりかた】
1.短冊に切った画用紙カードに、ひらがなで名前を書く。
2.カードを配り直す。
3.言葉を言い、あれば○。全部に○がつけられれば、ビンゴ

指導者が、
 例・・・いきもの名前を言います。そこに出てきた文字に○をつけましょう。 
     ぜんぶの文字に○がつけば・・・ビンゴです。

いきます。「あり」⇒有田君のカードをもっているひとは、「ありだ」の「あ」と「り」に○をします。
   ※「濁点は」それがでてきたら○つけられのす。  

Posted by プラス at 14:29Comments(0)・教室ゲーム

2007年01月20日

「話し合い活動」研究授業公開

1月26日金曜日13時35分より45分間の研究授業がはじまります。

3学期の学級目標通りのクラスになっているのでしょうか。
見ていただくのが楽しみです。

しかしながら、その日は、
たまたまでしょうが・・・大変忙しい日になってしまいました。

1.科学作品展の搬入日
  科学作品展が行われるので、学校から作品を運ぶ必要があります。
2.工作展の搬入日
  科学作品展は、一人で運べますが、こちらは、数名で運ばなければ、なりません。

ということで、参会者が少ないようです。

「いつでも教室に足を運んでください」と、保護者には言ってます。また、何かで学校に来られた際には、教室に入ってもらい、授業の様子を見ていただいています。この日も、子ども達には、「お家の人に見に来てもらってもいいんだよ」と、言ってます。保護者の方も、2.3人は、見に来ていただけるでしょうか。参会者は、どうなのでしょう。全く、わかりませんが・・・。 サークルの仲間が、2.3人。特別活動の研究会の先生が、15人。自校の先生が、5人くらいでしょうか。

まっ、普段の「学級会」の様子を見ていただくだけなので・・・
いつの金曜の5限に来ていただいても・・・同じ学習の様子が、見られるように思います。
が・・・、この子ども達は、・・・
普段と、研究会とは、違いは出るのでしょうか。
教師の私が、緊張すれば・・・子どもにも伝わるでしょうが・・・
ビデオに撮ってもらえるようになっています。
あとで、自分で振りかえるのもいいと思っています。

さて・・・あと一週間後です。
普段通りの元気なあかるい学級でいたいものです。

今日、「学習指導案」を、自校の先生の机に配りました。
あとは、当日をむかえるだけです。

   

Posted by プラス at 02:55Comments(1)・特別活動

2007年01月19日

3学期の学級目標

クラス目標に照らして、2学期良かったこと、できていなかったことをいい、そのあとで、3学期のがんばることをあげました。
これは、2学期も同じような方法でしました。

このたくさんの中から、「3学期のめあて」を1つ書き出し教室に貼りました。
さて、どれだと思われますか。

【下記・・・・ではさんだところは、学級通信の一部】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.3学期はどんなことを大切にすればいいでしょう。
ア.元気について
・うがい・手あらいを毎日する。
・はやね、早起きをする。
・すききらいせずしっかり食べて、えいようをとる。
・やさしさを出して、元気になる言葉をかける。

イ.やさしさについて
・なやみをかいけつする。
・おしえあう。
・困っている人を助けたり、そうだんにのる。
・やさしさを出し、自分のしあわせをわけてあげる。

ウ.笑顔について
・けんかなく、なかよくする。
・やさしい声をかける。
・みんなに笑顔で話す。
・いわれていやなことは、人に言わない。
・えがおであいさつする。

エ.がんばりについて
・やる気だして、しゅくだいをする。
・二重とびを毎日がんばる。
・全力でする。
・ていねいにする。
・たしかめる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、この話し合い活動をしているときに、びっくりしました。
子どもでも・・・こんな事が言えるのかと・・・・・

■「休まないで、元気に過ごすことで、どんなことをすればいいですか」
の司会の言葉に・・・・
『やさしさを出して、元気になる言葉をかける。』
と、3年生の子どもが言うのですから・・・。
こんなことを、私も考えつきませんでした。
その前の言葉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ・うがい・手あらいを毎日する。
・はやね、早起きをする。
・すききらいせずしっかり食べて、えいようをとる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、すばらしいと思っていました。

そこに、「元気にするためには、やさしさをだして、元気にする言葉をかける」と、発言するのですから、
もう、まいってしまいました。

本当にその通りですよね。これは、「やさしさ」を出すことだし、このことばで「笑顔」にもなれるし、
元気にする言葉を意識して言うという「がんばり」にも関係するし・・・
この「元気にする言葉を友だちにかける」というのを3学期の目当てとしました。

子どもの方が、世間にすれていない分・・・・神様に近いのでしょうか、
なんとも、すごい発想からの発言だと感心しているのです。  

Posted by プラス at 01:00Comments(0)学級目標

2007年01月18日

「はこのかたちをしらべよう」ふりかえり

学級通信から・・・

算数で「はこのかたちをしらべよう」の勉強が終わりました。
勉強でやったことをのせました。
( )が一つ10点です。・・・「チャレンジテスト」ということでしました。

さて、何点とれるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○○小学校○年学級通信「きらり」1月15日月曜日  NO.240(あと48日)

■算数「はこのかたちをしらべよう」

1.工作用紙で、はこづくりをしました。

はこの・・・・ (   )      (   )本
(   )カドのこと(   )つ
(   )      (   )つ ・・・ヒント 「め○」、工作用紙で作りました。

2.そのはこをきれいなはこにして、飾っています。

  ほうそうしや色紙でかざりました。色をぬった人もいました。

3.次に、ひごをつかって、ながぼそいはこと、四角い箱をつくりました。

  ひごは  (   )本いりました。
    ねんど玉は(   )ついりました。

4.はこの面をうつしとりました。.

ほそながいはこの面の形は(   )
    さいころのはこの面の形は( )

楽しく、べんきょうできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 02:56Comments(0)・学級経営

2007年01月17日

なかよし伝言ゲーム

目的は、友だち理解である。
目的に合ったように楽しく進めたい。
点を取ることに白熱しないように、配慮が必要。

 ※ここで使ったカードは、掲示に使えます。

【用意する物】
・カード人数分。

【やりかた】
1.何を伝言するか、テーマを決める。
 ①好きなあそびのこと
 ②好きな食べ物のこと
 ③得意なこと
 ④思いで
 ⑤・・・その他
2.全員がカードに書く。
 ①②なら
     ○○さんは、△△が、××くらいすきだそうです。
 ③なら
     ○○さんは、△△がとくいで、いつも××しているそうです。
・・・・○○さんは、には、自分の名前を書く
・・・・△△が、××くらい・・・・というように、情報を2つはいれるとおもしろい。

3.カードをあつめる。
4.先頭の子に見せる。
5.となりに聞こえないように、うつろの人に回す。
6.早く回したところから、立ちあがる。
7.早く回したところが読み上げる。
  正解なら・・・1点。
8.書いた子に、合っているか、また、何かそのことで言えるような支援をする。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・教室ゲーム

2007年01月16日

30秒ガマン飛び

「用意・・・スタート」で、時間を計ります。30秒になったら「ストップ」と言います。
挑戦は、3回です。1回目で30秒をとべたら、少し休憩です。とべた子からつなを借りて忘れた子はとびました。とべた子は、とべない子を応援しています。
3回が終わっての結果は、1人だけとべませんでした。

1分ガマンとびもしました。
とべないのは、クラスで3人でした。

あやとび挑戦も3回です。
スタートでとび始めます。失敗したら座ります。
なわとびのなわを忘れた子は、とび終えた子から借りてすぐとびます。
全員とび終えたら2回目をします。
そうしながら3回とびました。

「とんだ回数の多い順に並びました。」
70回代が3人いました。

「自分の記録が伸びた人立ちましょう」
・・・・自分の記録が伸びた人には、拍手です。  

Posted by プラス at 01:14Comments(0)・運動場ゲーム

2007年01月15日

名前あわせカードゲーム

【用意する物】
・1人に2枚のカード

【やりかた】
1.①せい と ②名前と、べつべつのカードに書く
2.カードを裏返しておく。
3.神経衰弱の方法で、①②がイッチするのを取っていく。
  合っていれば、続けて取ることができる。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・教室ゲーム

2007年01月14日

「幸せなら○○しよう」

歌いながら・・・体を動かします。

①幸せなら、手をたたこう・・・・・拍手2回
幸せなら手をたたこう・・・・・・拍手2回
幸せなら態度で示そうよ、そらみんなで手をたたこう・・・・・拍手2回

【手をたたこう、を変化させる】
②幸せなら、肩たたこう
③幸せなら、足ならそう

【幸せならを、変化させる】
④宿題してる人、手を挙げよ・・・ハアイ
⑤遊びたい人、手をたたこう・・・パンパン
⑥ハンカチ持ってきた人、見せましょう・・・ハアイ  

Posted by プラス at 16:04Comments(0)・体育館ゲーム

2007年01月14日

1月の給食好きな物ベスト8

クラスの子ども達が、1月の給食献立をみながら
好きな物はどれかを調べました。(1人3つ選びました)

 1位 きのこハンバーグ・・・・・・ 13人
 2位 カレーライス・・・・・・・・ 12人
 3位 くじらのたつたあげ・・・・・ 10人
 4位 おでん      ・・・・・  7人
 5位 ちゅうかソバ    ・・・・  5人
とりにくのからあげ ・・・・  5人
    かにカツ      ・・・・  5人
 8位 そぼろどんぶり   ・・・・  3人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎回、カレーが必ず上位に入っています。
確かに、家庭のカレーでなく、大きななべで作ると、美味しいように思います。
たくさんの友だちと一緒に食べると、何でも美味しく食べられるようです・・・


 今のクラスの子ども達は、食べ終わると、教師に「これでいいですか」と、見せてくれます。
昨年度からそうなっていたので、私は、そのままにしているのですが・・・
残すときも、「残していいですか」と、残す物を見せてくれます。

そうそう、給食で配り終えたあと、残ったときに、教師に多く入れてくれる子ども達です。
子どもとは、自分が一番多く食べたいものなのに、このように、教師にサービスしてくれるクラスも初めてです。

配り終え、余った分をもらいに来るときも、自分が座っているところから直接来るのでなく、大回りをして、左から順に並んでくるという約束もあったようです。

これら、3つのことは、私は、こだわらないのですが、低学年でしつけられていることを、否定することもないので、・・・・・・続いています。
 食べ終わった食器をいちいち見せに来るのは・・・
                         私は、今までしたことないし、必要ないと思っています。・・・
でも、高学年になれば、だんだんとなくなることだろうと、・・・そのままです。

・教師によって、食べきることを大事と考える人もいます。私も、教師になり、4年間は、そう思っていました。好き嫌いなく食べるように指導することが大切と・・・
 でも、5年目からは、変わりました。食べる時間をきちんと取る代わりに、昼休みになったら、はやくごちそうさまできるようにというようにです。20分有れば、食べたいだけ食べられる。だから、休み時間になってまで、いやなものを、無理矢理食べさせないという考えです。

 教師4年目に受け持った1年生の子で・・・

 エリちゃんは、プリンとか甘い物が嫌いだったのです。
ちいさな子にむりやり「食べなさい」と、怒るように言うことでもないと・・・
 もう一人、タイジ君は、チーズが嫌いでした。
食べなさいの言葉で、自分で嫌いなチーズを口にしたとたんに、ゲッとはきました。
小さな子にこんなにしなくてもいいのとちがうの・・・と、思いました。
 それ以後、「嫌いな物でも、できたら、一口・・・」と、言うくらいで、食べることは、無理強いしなくなりました。

 チョットした指導で・・・
4年生まで一口も牛乳を飲まなかった山之内君が、飲むようになった・・・
嬉しいこともありましたねえ。
4月初めに保護者から「牛乳はダメなので、飲まさないでくれ」と、手紙が来ました。
1年生から飲まずに来たと言うことでした。

 その子が・・・無理強いしたのでなく・・・普通に飲めるように・・・
 このお話は・・・またの機会に・・・

・・・催眠とは言わないまでも・・・暗示効果・・・・だったのか・・・
まっ、なにせ、夏までに、普通に毎日給食で飲んでいました。
もちろん3年後の6年生の頃でも・・・  

Posted by プラス at 01:31Comments(0)

2007年01月13日

なかよしジャンケン

ジャンケンをします。
1.グーで勝ったら・・・・肩たたきをしてもらいます。
2.パーでかったら・・・かたもみか、せなかさすりをしてもらいます。
3.チョキでかったら・・・相手をチョキでこちょこちょします。

スキンシップができるジャンケンゲームです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・体育館ゲーム