アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2008年05月21日

1年生を迎える集会

1年生を迎える集会 案
              特別活動部
1.目標  新1年生を迎え、上級生としての自覚を持つ
2.日時  平成 年 月 日 曜日  8時25分~9時10分
3.場所  体育館
4.プログラム
①はじめのことば
②1年生入場(拍手)「花のアーチ」
③校歌(2年から6年)
④児童会代表あいさつ
⑤校長先生のお話
⑥お迎えの歌
⑦先生方の紹介
⑧お祝いのプレゼント(6年生)
⑨おれいの歌(1年生)
⑩終わりの言葉
⑪1年生の退場(手拍子)「花のトンネル」

5.当日までの準備
・プレゼントづくり(6年生)
・ペア決め(1年と6年)
・おれいの歌の練習(1年)
・みんなでのうた「きみとぼくの間に」の練習(2年から6年)

6.当日の並び方
 (略)  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・行事

2008年02月08日

卒業式「別れの言葉」

卒業生 別れの言葉        案      名前(            )
1 1000年 春               2 3月18日
3 ぼくたち                  4 わたしたちは
5 ○小学校を巣立っていきます     全 巣立っていきます
6 6年間、歌ってきた            7 ○小学校の校歌
8 心をこめて歌います           9 みなさんも歌ってください
         (校歌) → 6年生着席          
┌─────────────────┐
(在校生の言葉)
 ・いっしょに遊んだあの日のことを
 ・私たちは忘れません。
└─────────────────┘
10 在校生のみなさん ありがとう       全 ありがとう
11 私たちの胸に                 12 数々の思い出がよみがえってきます
13 ドキドキした入学式             14 知らない友達と仲良くなった 
15 はじめて背負ったランドセル        16 大きすぎてころびそうになった
17 待遠しかった給食              18 好ききらいもあったけどおいしかった
全 おいしかった                  19 新入生を迎えて               
20 お姉さんになったような気がした2年生  21 覚えるのが大変だった九九
22 一生懸命がんばった             全 がんばった                        
23 東校舎に移った3年生            24 初めて手にしたリコーダー
25 きれいな音が出るまで練習した         全 練習した                       
26 クラブ活動が始まった4年生           27 上級生に教えてもらってうれしかった     
28 たくさんの学校が集まった市の音楽会     29 みんなで心を合わせて歌った         
全 歌った                         30 高学年の仲間入りをした5年生        
31 責任を感じた委員会活動           32 ・・牧場まで歩いた春の遠足
33 楽しかった校内キャンプ   34 みんなで作ったカレ-ライス
35 とってもおいしかった             36 遅くまで残って作った卒業式のかざり
37 卒業生の笑顔がうれしかった         全 うれしかった                      
38 思い出はひろがっていく           全 ひろがっていく                      
39 最上級生になった6年生           40 しっかりしなければならないと思った     
41 待ちに待った修学旅行            42 見上げるほど大きかった           
43 奈良の大仏                 44 どれにしようかと迷って           
45 おみやげを買った新京極           46 夜遅くまで話をしていて           
47 なかなかねむれなかった京の宿        48 清水寺、金閣寺、映画村           
49 何もかもが楽しかった            50 力のかぎりがんばった運動会         
全 運動会                      51 土にまみれて練習した組体操         
52 大きな拍手がうれしかった          53 飛鳥の歴史をたずねた社会見学        
54 石舞台古墳、昆虫館             55 めずらしいものばかりだった         
56 友と競った陸上記録会            57 ゴ-ルをめざしてがんばったマラソン大会   
58 思い出はつきません             全 思い出はつきません 
59 友と過ごした6か年             60 命の尊さと                 
61 思いやりの大切さを学びました        62 私たち77名                
63 大きな夢を描き               64 仲間と共に
65 未来に向かって進んでいきます        全 進んでいきます                          
歌「未来へ」
66 在校生のみなさん 67 これからも 力を合わせて          
68 明るく楽しい学校にしていってください    69 先生方 職員のみなさん           
70 お父さん                  71 お母さん                  
72 すばらしい6年間をありがとうございました  全 ありがとうございました(礼)
73 私たち卒業生は               74 たくさんのありがとうと           
75 熱い希望をはばたきにして          76 飛び立ちます                
77 さようなら ○小学校            全 さようなら                                           在校生全員  さようなら                                    

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・行事

2008年01月17日

アルファ米試食体験

1月17日の阪神淡路大震災の日ということで・・・避難訓練がいつものように行われました。
きょうは、同時に「アルファ米の試食体験」も行われました。
給食をストップして、そのごはんと、バナナ1本の昼ご飯です。

このアルファ米というのは震災の時に使われる乾燥させたお米だそうです。
外の袋に書いていたのを見ると、5年間持つようです。その備蓄米を入れ替えるために、
学校に試食としていただいたようです。
もちろん子供達は、初めての経験。

食べてみると、とてもおいしいのです。
炊き込みごはんになっていました。おかわりをして、完食でした。


子供達が食べ終わるときに、私は、話をしました。

・・・・・・初めてで、おいしかったですね。もう食べる機会は、ないと思います。
 でも、もし次に食べるときは、今みたいに、楽しそうに笑って食べる時では、
 ないと思います。・・・・・・

試食体験ということで、次も味わいたいものだと思います。

【ひと言感想】
・おいしかったし楽しかったです。
・うまかった。また食べたい。でも、災害は起きてほしくない。
・とてもおいしかった。でも、いつかは、こんなものを食べるのかなあと、思いました。
・こんにゃくやにんじんやしいたけがはいっていた。びびょうな味でした。
・アルファ米 すごくおいしい 非常食
・非常食なのに、とてもおいしかったです。もう食べる機会はない。  

Posted by プラス at 21:56Comments(0)・行事

2007年10月29日

みのりの集会2007

意義、プログラムを少し変えてみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 みのりの集会2007               
1.意義
・作物や学級の「みのり」に対して、ありがとうの気持をもつ機会とする。
・農業体験した5年生が、感謝の気持をこめて、豊年太鼓を演奏する
・なかよし農園でのもち米の豊作を祝い、みんなで餅つき大会をし、おいしく食べる。

2.日時  2007年〇月〇日( ) 8時40分~

3.場所  体育館

4.プログラム
 8:40 1. 開会のことば 児童会あいさつ紹介(御礼)
         ・△さん、JAの方、行き帰りを守ってくださる地域の方を紹介
2. 校長先生の話
3. 発表
     集会の終了あいさつ
│ 〈各学年の発表参加〉 │
│・1年
│・2年
│・3年
│・4年
│・5年 御輿入場。群読「まつり」。〇小豊年だいこと八木節(発表20分)│
│・6年
9:25 餅つき大会
  (1)児童会の挨拶(「地域の方もつくのを手伝ってください。お願いします。」)
  (2)5・6年生全員と1年生から4年生まで学級の代表2名ずつによる併つき
      ※クラス代表がつくときには、もちつきのかけ声を大きくみんなで・・・   
  (3)1年生から順についた餅を丸める
  (4)餅を丸め持ったクラスから教室に順次移動。
   (5)地域の方にも、お餅をもって帰っていただく
10:35終了

(家庭科室の流れ)
8:10~湯沸かし・餅米をざるに移す
8:40~蒸し始める(機械用)
9:05~餅つき開始・蒸し始める(石臼用)

5.体育館での並び方
・みのりの集会はいつもの並ぴ方で
・餅つき大会は別紙のように移動する(各学年4列)

6.児童の餅丸めの流れ
(1)1年から順に手洗いに行き、元の場所で待機する(前日の爪切りを忘れずに)
   ハンカチ持参、正面玄関から出入りする
(2)学年が呼ぱれたらテーブルに行き、餅を丸める
(3)2個丸め終わったら、ビニール袋に入れて教室に移動する
(4)教室で食べる(あん・きな粉など家から持ってきてよい)

7.餅つき大会での教師の指導
(1)前日に爪切りをするように児童へ伝える。
(2)餅つき大会で、前学年の活動中に手洗いをさせる。(担任付き、十分手洗い時間を)
(3)餅の入ったパン箱を受け取る。
(4)1つのお盆に4個ずつ併を入れる。・・・(3)と(4)を繰り返す。
(5)クラス全員丸め終わったら、教室に引率する。(欠席児童の分も持ってあがる)
  ※当日までに餅をつく、クラス代表(2名)を決めておく。

8.案内
 ・・・以下・・・略  

Posted by プラス at 02:07Comments(0)・行事

2007年06月18日

救急法講習の前に・・・

職場で、救急法の実習をすることになりました。
その前に少し、事前研修をしようと思い・・・さがしていたら・・・
ぴったりのがありました。
みんなで、まず、コレをみてから、始めることにしたいと思います。

研修のレジメもできました。
ほんとに・・・ネットは、有り難いですねえ。

(救急法の参考に見ようと思うところ)
http://www.videobrowser.jp/contents/redcross.html  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・行事

2007年06月17日

「研修会準備」メモ

1.駐車場 案内係
2.教室  表示(矢印等)
       写真
       資料・出席表 ・机・えんぴつ
       記録
3.会   録音
      写真
      表示
      教室環境(机・イスならべ)
      司会・
      助言
      記録
4.玄関・廊下
5.接待
6.その他  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・行事

2007年06月14日

1年生おむかえ集会(案)

1.日時 5月○日( )1限
      ※できるだけ、時間通りに始めたいと思います。
2.プログラム
(1)はじめのことば
(2)みんなで歌いましょう
(3)暗号ゲーム
(4)おわりの言葉

3.暗号ゲームについて
 いくつかの特別教室の中から、ひらがなをかかれた髪を見つけます。髪は、3色あります。それぞれの色に書かれたひらがなを正しく並び替えて「言葉(暗号)」を考えます。
 使用する教室・・・( )

4.その他
 ・グループ分けは、事前にお知らせします。教室でグループを知らせておいてください。
 ・グループで1枚解答用紙を渡します。
 ・結果は、次の日に掲示板を利用して発表します。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・行事

2007年05月16日

おにぎり給食

25日のおにぎり給食のお知らせ

5年生以外は、遠足に出かけます。給食が有りません。そこで、5年生は、「自分でおにぎりを作って食べる、おにぎり給食」をしようと思います。

 おにぎり給食

■持ってくるもの
1.おにぎりの中に入れるもの
・一人、3こずつおにぎりを作ります。そのおにぎりの中にいれたいものがあれば、持ってきます。
 例えば   ①うめぼし ②かつおぶし ③コンブ  
 また、そこに ①のり   ②ふりかけ
 なども、つけたい人は、持ってきます。
 もちろんシンプルに・・・何もないおにぎりも良いです。 

2.お茶 3.マスク 4.エプロン 5.バンダナ 6.しきもの(公園で食べるときに)

■当日のこと
1.お昼までは、普段通りの勉強をします。
2.大きゅうけいにお米を炊く用意をします。
3.給食室で、自分でおにぎりを作ります。
4.公園で、「おにぎり給食」をします。
5.午後「5年生○○大会」をします。

■その他
・塩は、学校にあります。お米は、担任の方で買い用意します。
・費用(お米一人1合程度)は後日集めます。
※サランラップ・・・下さるおうちあればお願いしたいです。
きっと、サランラップをしておにぎりをする方が、やりやすいと思っています。
 おうちに、たくさんあり、寄付してくださるかたあればお願いします。
※また、当日12時20分からおにぎりを家庭科室で自分たちで作ります。
 その作業を見守ってくださるおうちの方が有りましたら、どうぞ家庭科室の方にお願いします。  

Posted by プラス at 07:21Comments(0)・行事

2007年03月20日

卒業式・・・Pからプレゼント

いろんな学校があります。
この学校は、卒業生に3つのプレゼントを育友会からとしてプレゼントしているようです。
・紅白の餅
 学校に農家の方からお借りした、田んぼがあり、そこで、育てた餅米を利用している
 ということでした。
 全校生徒にも紅白の餅が配られました。

・生まれた日の新聞
 自分が生まれた日の新聞をいただくのだそうです。

・卒業式の証書をいただいているところの写真
 これは、後日下さるのだそうです。

このようなプレゼントを用意しているというのも、私は、他ではあまり知りませんでした。
紅白の餅も全校生徒にもいただくとは、全校でのお祝いの日ということでいいですねえ。
教職員も、紅白の餅をいただきました。  

Posted by プラス at 23:56Comments(2)・行事

2007年03月02日

おわかれ集会

■おわかれ集会
1.日時 3月2日(金)  1.2限
2.プログラム
 ① はじめの言葉・・・児童会
 ② 校長先生のお話
 ③ 贈る発表 ・・・・1年生から5年生
 ④ プレゼント・・・・児童会
 ⑤ お礼の発表・・・・6年生
 ⑥ 終わりの言葉・・・児童会
3.その他
 ◎並び方
 
 舞台の前に6年生 《6年生入退場》
  2年       1年 ・5年生は、花のアーチ持つ
4年       3年 ・在校生は、中央向き拍手
     5年
 ◎発表は、すべてを含めて10分以内
 ◎体育館の練習は、学年の使える時間を利用して。
  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・行事

2006年11月26日

「本読み集会」

プログラム
1.入場
2.はじめのことば
3.「みんなで心を合わせ歌おう」
4.発表
 ・1年生の朗読発表
 ・2年生の詩の朗読
 ・3年生の詩の暗唱発表
5.先生の話
6.おわりのことば
7.退場

 20分ほどを利用し、自分たちが今取り組んでいる、歌や詩、国語の教科書などを発表する機会を
月に一度つくるのはどうだろう。何か目当てがあれば、がんばるきっかけにもなるのではないだろうか。
 歌の発表集会でも言い。体育のマットの発表集会でもよい。見てもらって、拍手をもらって・・・
また、下の学年からは、そんなことができる自分に・学級になりたいと、思うだろう。見せあいっこすることで、何かが生まれるのではないだろうか。
 さいわい学級数も少ないので、2学期に一度できるように提案してみたいと思っている。  

Posted by プラス at 16:20Comments(0)・行事

2006年11月10日

11月の誕生会

子ども達の自治能力といっていいのか、自分たちで、自分たちの会を進めることができるのが、
本当にすばらしいです。

朝、後ろの黒板に「11月おたんじょう会プログラム」をかいてくれました。
司会者・内容がかかれていて、誰がどのやくであることがわかります。

1.はじめのことば
2.全員でフエの合奏
3.くびかざりのプレゼント
4.手作りプレゼントをわたす
5.誕生日の人の言葉
6.漢字ビンゴ
7.まんざい
8.先生の話
9.おわりのことば

漢字ビンゴも、子どもが考えてきたゲームでした。私が、全く、入らなくても、声をかけなくても、
会がはじまって、終わりまで、自分たちで、45分をやりきることができました。
2人でまんざいを見せてくれました。
このような自分たちで、こんなこともやりたいと、出てきたら楽しいねと、言いました。この2人は、12月もするからと、張り切っていました。

今日の子ども達の動きは、ほんとうにありがたいものでした。  

Posted by プラス at 23:25Comments(0)・行事

2006年10月28日

秋の遠足 加太

加太に遠足に行きました。
加太少年自然の家には、5年生で行きます。その下調べも兼ねています。子ども達に、5年生で必ず加太での過ごし方や遊び方を話し合うから、と行っておきました。
 アスレチックでもねよく遊びました。
そして、加太の砂浜では・・・・
 他に誰もいなくて、広い砂浜の海岸が、貸し切り状態でした。
 ここでもよく遊びました。
 なんと、すばらしい遠足になったようです。


 ところで、行く前に
 学級会を1時間持ちます。そして、3年生なので、1.歩くとき2.電車で3.遊ぶとき と、わけて話し合いをします。この記事を書いた学級通信を私は、遠足にも、持って行きました。

加太駅に着いたらすぐにならびます。全員が、忘れ物など困っていることがないことを確かめてから、このプリントを取り出しました。
「電車の中のルールを知っている人」「守れなかった人たちなさい」「座りなさい」「帰りは、守れる人立ちなさい」
「これから歩きます。歩くときのルール覚えている人」(アイウ確認)「じゃ出発します」

・・・・・・歩いている途中に怒るのでなく、歩く前に確認しておくと、全くスムーズに歩けます。
    イの「お・は・ 」は、はの次に、小さく、「し」と書いています。
    火事などの避難訓練では「おはし」になるのですが、遠足では、「おさない・はしらない」は、
    そのままてすが、「しゃべらない」は、「大声では、まわりにめいわくになるからダメだめど、
    普通の声では、しゃべってもいいね」ということで、ちいちゃな「し」です。

学級会をしておくことは、だいじだなあと、あらためて思っています。

★蛇足ですが・・・
「お菓子は、食べられるだけ」
と、私は、子ども達に行ってます。
「おかし300円」などと、決まりを作るのが多いと、思うのですが。

子ども達は、迷います。
「いくらにしようかな」「どれくらい持って行こうかな」
もちろん、私は、判断材料を伝えています。
      ・・・『おかしを食べられるのは、ごはんを食べるときの ○分間だけです。』

学校は、判断することを学習する場なのに、こんなことまで、学校が判断してしまうことはないと私は、考えています。判断する場所を奪ってしまっているのです。自分で判断しても差し支えないのですから、子どもに判断させたらいいというのが、私の考え方です。


【学級通信 143号から】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■行く場所 加太少年自然の家でアスレチック
加太海岸ですな遊び

■日程   ⇒電車⇒加太駅⇒徒歩40分⇒加太少年自然の家(アスレチック遊び)
  
        ⇒徒歩20分⇒加太海岸(すな遊び)⇒徒歩20分⇒加太駅⇒電車⇒ 

■やくそく
 1.歩くとき
 ①あけない ②「お・は・ 」 ③車に注意
 2.電車
 ①めいわくにならない(さわがない 大声出さない) ②忘れ物しない 
 3.遊ぶとき
 ① ルールを守る ②ケガしない ③仲良く
 4.その他
 ①ゴミなし ②ひとりぼっちにさせない ③経って食べない

■ふくそう ふだんぎ・はきなれたくつ・黄ぼう・名ふだ

■もちもの
①おべんとう ②水とう ③おてふき ④タオル ⑤ゴミ袋(スーパーふくろ)⑥おかし(食べられるだけ) ⑦ハンカチ・ハナカミ  ⑧自由(シート・セッタ・水にぬれたときのきがえ)

■おうちのひとへ 
・電車代は後日集金させていただきます。
・歩く距離が長いです。はきなれたくつにしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 07:15Comments(0)・行事

2006年09月29日

5分でできる「うでずもう」チャンピオン大会

【準備】
なし

【やり方】
1.2人組。
2.手をあわせ、スタート。
3.手が着けば負け。

 
【備考】
・勝負がつかなければ、両者を引き分けにして、ゲーム2回戦をする。
・負けたものは、イスに座らすと、勝っている者がはっきりした。  

Posted by プラス at 01:01Comments(0)・行事

2006年09月28日

5分でできる「指ずもう」チャンピオン大会

5分でできる大会である。

【準備】
なし

【やり方】
1.2人組。
2.2人が手を握りあい、親指をたてて、そのおやゆびを押さえあう。
3.勝ったもの同し、続ける

 
【備考】
1.席のとなりの子とする。2.勝ったもの同士でする。3.最後は、教室の前で・・・
5分でおわる  

Posted by プラス at 01:01Comments(0)・行事

2006年09月22日

「心をつなげ3年リレー」

『心をつなげ三年リレー』
 
≪アナウンス≫
【入場】
 3年生、○人によるリレーです。3年生は、毎日、休み時間に、クラス全員があそぶ、なかよし学級です。なかよしのみんなが、「心をつなぐように」大切に、大切にバトンをつなぎます。
 3年生は、はじめてのリレーです。「走りながらバトンタッチができるように」リレーのバトンタッチを毎日練習しました。バトンタッチが上手になったところをみてください。はじめてのリレーをがんばる3年生のみなさんに、はくしゅをお願いします。
【演技】
 赤がんばれ。・白がんばれ。・黄がんばれ。・茶がんばれ。
【退場】
 はじめてのリレーだったのに、とても、バトンタッチが上手でしたね。なかよく・たのしく・しっかりと、練習をがんばったから、とてもじようずにできたのですね。
3年生のクラス目標は、「世界一楽しい学級」だそうです。これからも、すばらしい学級をつくっていってください。とってもがんばった、3年生のみなさんに、もういちど、大きなはくしゅをお願いします。

≪リレーのならび方≫
│ │ 1番 │ 2番 │ 3番 │ 4番 │ 5番 │ 6番 │
│茶 │ │
│白 │ │
│黄 │ │
│赤 │ │

│☆リレーのやくそく(上手なバトンタッチができるように) │
│①走る方向を向いてバトンをもらう。(後ろ向き・横向きになりもらいません。 │
│②手を受けてもらう。(バトンを上からおいてタッチします) │
│③走りながらもらう(自分の5.6歩後ろに来たときに走り出します)│
│④バトンタッチの位置を前後で相談(速い子は手前でもらう) │

≪自分のリレーのめあて≫  

Posted by プラス at 20:09Comments(0)・行事

2006年09月22日

「つなひき」

 『つなひき』

≪アナウンス≫
【入場】
次は、3.4年生によるつなひきです。
3年生、○名。そのあとに、4年生、○名。あわせて、○名が、しっかりと、手をふりながら入場しています。
 みなさん、しっかりと、行進する3.4年生に拍手をおねがいします。クラスを、白組・赤組にわけて、つなをひきます。赤組のはたは、○先生です。白組のはたは、○先生です。

【演技】
・一かいめ  《てっぽう》・赤がんばれ・・・・。白がんばれ・・・・
・二かいめ  《てっぽう》・赤がんばれ・・・・。白がんばれ・・・・

【退場】
しっかりと、力をだした3.4年生に、大きな拍手をおねがいします。これからも、「運動にも、勉強にも、しっかり力を出してがんばる、3.4年」です。

≪つなひきのならびかた≫

【白組: はじめ、東向き(右向き)。運動場の西側に位置する。】

◯    ◯    ◯    ◯    ◯    ◯ →→
◯    ◯    ◯    ◯    ◯    ◯    →→


【赤組: はじめ、西向き(左向き)。運動場の東側に位置する。)
  
   ←←  ◯    ◯    ◯    ◯    ◯    ◯
   ←←  ◯    ◯    ◯    ◯    ◯    ◯


≪カメラシャッター ポイント≫
・綱引きの綱は、トラック中央、東西に引っ張っています。途中、一回戦の後交代します。自分の子どもが赤か白かをチェックしておくと、いいポイントが・・。「用意」で、座っている姿、「よいしょ」で、引っ張る姿を見逃さずに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○の所には、名前が入っています。
青空の中で、したいですねえ。  

Posted by プラス at 01:01Comments(0)・行事

2006年09月17日

運動会ダンス練習2

2.ビデオ手本を活用

今回は、3.4年で一緒に体育館で練習している。
練習の際に、4年生の一番上手な子どもをチェックしていた。
そして、お願いし、練習がおわったときに根ビデオに写させてもらった。
後ろ姿を写している。「動きをまねる」ことができるようにである。

それを使って、毎日、短時間練習する。
全員がテレビの方を見ながら踊る。
私は、テレビの前で、全体の子どもの動きをチェックする。
ストっす゜も、スローも使える。

ビデオは、目で見せながら指導できるので、大変便利である。  

Posted by プラス at 03:03Comments(0)・行事

2006年08月16日

校内水泳記録大会

夜も遅くなると、こんなことはできないだろうかと、いろいろと考えが浮かんでくる。
チャレンジランキングと同じで・・・
せっかくやったことを残せたらどうだろう。
○年度記録というように、積み重ねができるはずである。
夏休みだから、自由参加でよい。
安全面から、低学年と、高学年で午前と午後にわける。

もちろん、実現するには、いろいろなハードルがあるだろうが、
一つの案である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日時:8月○日 9時より4時
   ※更衣室は、8時15分より使えます。
    1.2.3年生は、9時より12時。4.5.6年生は、1時より4時。
■場所:学校プール
■参加:児童自由
   ※事前に、参加種目に申し込み
■見学:保護者、地域の方、自由  
   ※ただし、入り口で、名前をお書きください。

●プログラム
9時      :体操
         ※体操は、運動場で行います。
9時10分   :水になれるために、自由泳ぎ
9時30分   :25メートル平泳ぎ、クロール、背泳
           ※学年別におこないます。
11時30分  :宝探しゲーム
12時     :解散

13時      :高学年体操
         ※体操は、運動場で行います。
13時10分   :水になれるために、自由泳ぎ
13時30分   :25メートル平泳ぎ、クロール、背泳
           ※学年別におこないます。
15時30分  :○学年○学級の水中パホーマンス
16時     :閉会
         

Posted by プラス at 04:00Comments(0)・行事

2006年07月26日

56.月一回のイラスト大会

5月からはじめました。5月17日の学級通信からです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆第1回イラスト大会5月「こいのぼり」をかこう
5月のイラスト大会は、「こいのぼり」が、テーマでした。
教室の後ろに、こいのぼりがたくさんならびました。
「みんなちがって、みんないい」そのものです。

審査は、子ども達1人1人が、一人1枚シールをもって、自分の気に入った「こいのぼり」にはりました。結果は、
 1位 
 2位 
 3位  が選ばれました。

こんかいも兄弟やおうちの方からも、参加がありました。ありがとうございます。中には、じっさいの鯉のぼりを 公園や近所に見に行ったり、歌の本の鯉のぼりの絵を見て研究したりと、とてもがんばってかいたお友達もいました。
一生けんめいさがつたわってくるイラストばかりです。
 今週中、うしろにはっている予定です。

6月のイラスト大会は、「かえる」「かたつむり」?
 さて、次回6月は、子ども達の案では、「かえる」または「かたつむり」のイラスト大会がいいというアイデアがでています。
 おうちの方からも、月ごとのイラスト大会のテーマに何がいいのか、一緒に考えてください。
 次回は、ろうかに「イラストコンテストのお知らせ」をはり、他の学年の子も参加しやすいようにしたいと思います。そのお知らせのポスターをかくのも楽しみながらの学習になると思うのです。来月も楽しみです。

□3の1イラストコンテストあそび会社のやくわり
 みんなで、一つのことを計画しようとしたら、いろいろな役がいりますね。
一人一人が責任を持ってできたら、うまくいくのですね。
上手に、6月のイラスト大会を、みんなの力で成功させることができるでしょうか。

・おしらせ係(お知らせポスターを画用紙に書く班)・・・・(       )
・せつめい係(コンテストの説明書をもぞうしに書く班)・・(       )
・集め係(イラストかく紙を用意・くばる・集める班)・・・(       )
・けいじ係(イラスト紙を順序よくきれいにはる班)・・・・( )
・しんさ係(投票のシールをくばる・結果を発表する班)・・(       )
・きろく係(結果を書く・しょうじょうをわたす班)・・・・(       )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今6月のイラストが、廊下にはられています。
イラストをかくのがすきなこが多いようです。
7月は、何かはまだ選んでいません。
7月の土日の宿題になります。八つ切りの画用紙をはんぶんに切りわたします。  

Posted by プラス at 01:01Comments(0)・行事