アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2014年04月06日

月刊 学校教育相談4月号

1年間連載の機会をいただいています。
月刊 学校教育相談 4月号「みんないるから楽しいゲーム」が、出ます。
下記のテーマで書かせていただいています。
よろしくお願いします。

 出逢いは、レクリエーションゲームで 


良い授業展開ができるためには、学級集団の状態が良いことが大事です。良い授業をするための前提が、学級集団づくりです。その学級集団づくりの基礎となる教師と子どもとの人間関係づくり、子どもと子どもとの人間関係づくりに活かせるのが、レクリエーションだと思います。
 私は、レクリエーションは「車のハンドルの遊び」のように、とても大事だと思っています。教科のようにきちんと見えるカリキュラムは、誰もが大事とわかります。しかし、見えないけれども学級の人間関係をつなぐ「のりしろ」のような部分が「車のハンドルの遊び」の部分にあたるレクリエーションです。この「のりしろ」は、見えていないから見落としてしまいがちですが、実は学級づくりに大事な役割をしていることは教師自身が一番感じていることと思います。
 これまで、のりしろのことなど、あまりにも当たり前のことなので、話題にも上らなかったのだと思います。しかし、あまりにも関係づくりがぎこちない子ども達を目の前にすると、もういちど「のりしろ」の部分を話題にし、より意図的に人間関係づくりをする必要があると思っています。 

 さて4月。はじめの印象は、とても大事です。教師が積極的に、良い出会いを演出するようにしたいものです。学年当初の子どもとの出会い方で、学級がどの方向へのレールが引かれるかが、決まってきます。途中でレールを敷き直して向きを変えるのは大変なエネルギーが入ります。だとしたら、初めにより良い方向を示すレールを敷く最大限の努力をすることが大事です。もちろん教師一人で引くのではありませんし、教師一人では空回りになり何もできません。子どものエネルギーを借りることが大事です。その子ども達のエネルギーを流す方向を示したり、流す方向を体で感じ分かり合うのが、「のりしろ」のレクリエーションと思います。
 ※レクリエーションの定義が、たくさんあるようです。私は、「楽しいことは、レクリエーション」と考えています。

○自分たちで順に座れるかな。
 新しい自分達の教室に子ども達と一緒に来ます。教室の後ろにそろった子ども達全員に向かって、「最初の一週間は『あいうえお順』に座ります。去年の○年生は、○分で座れたけど、みんなは○分より早く座れるかなあ」等、早く座ろうという心を刺激し、自分たちの力で座らせます。
 必ず、時間内で座るような設定をし、自分たちの力で席を見つけ座れたことに拍手し達成感を味わうことを大事にします。
・・・  

Posted by プラス at 10:22Comments(0)学校レク交流会

2013年12月21日

月刊 学校教育相談1月号

半年連載の機会をいただいています。月刊 学校教育相談 1月号「みんないるから楽しいゲーム」が、出ます。
52ページ、53ページに、下記のテーマで書かせていただいています。
よろしくお願いします。

「相手に自分を任せきる心地よさ」

人という漢字は、相手に寄りかかっているようにも見えます。
相手を受け止めたり、相手に受け止めてもらったりする経験が、人が人として成長していくときにも大事なことだと思うのです。

自分の体を相手に任せきってしまうことが出来れば、とても気持ちがいいのです。
自分の心のエネルギーが満たされていく気持ちになるのは、周りに対して少し心と体がひらき、周りと開かれた関係を体感するからでしょうか。


・・・・・・
よろしくお願いします。

  

Posted by プラス at 12:17Comments(0)学校レク交流会

2010年05月01日

5月学校レクリエーション交流会

周りを整理していると・・・資料が出てきたり・・・
急に、交流したくなり・・・
4月の学級、
悩んでいる人、うまくスタート出来た人、見通しを持ちたい人・・・
喜楽に交流できたらと・・・

【テーマ】
5月「計画を持ち」教師と子どもが明るくいきいきと過ごせる学級をつくる。

【日時】 5月2日
     10時~12時
     

     ※ 9時~10時 ついた人から、自由参加、事前交流会は、
     ※12時~15時 午後、自由参加プログラム

【場所】 和歌山市内
     駐車スペースあります。
     ※詳細はメールで

【参加】 オーナーメールで先着12名まで
     ・原則、小学校教師
     ※2日1時まで。申し込み受付

【費用】 資料代、千円

【プログラム】・・・参加者希望により、変更の場合もあり

1.4月の学級経営を振り返り
■交流(10時~11時)
・よかったこと
・続けたいこと
・課題

■学級作りと、レクの効用(11時~12時)

□いっしょに昼食(12時~12時40分)
 ※カレーでごいっしょしましょうか。
  用意します

2.見通す
★Aメニュー
■自分の学級経営案づくり(13時~14時)
・年間
・5月
・ワンステップ・ツーステップ・ジャンプ

■体験レク(14時~14時30分)

★Bメニュー
■熊野古道テレビ視聴

3.分かち合い
■またあいましょう交流(14時30分~15時)  

Posted by プラス at 12:17Comments(0)学校レク交流会

2010年03月15日

ゲームの進め方【お別れ会で】

先日、お別れ会が開かれた。
その進行役をしていた職員が、その振り返りをというので、何点かを話した。
すばらしい企画、進行であった。その話をした一部を・・・


場所 幼稚園 遊戯室
人数 77名

1.あいさつ

2.しあわせなら手をたたこう
■体形
・床にテープを二重円に貼って、内側に卒園児外側に在園児をならべてのスタート。
この園児の並べ方がすばらしいと感じた。
レクをするときにどういうように全体を集めたらいいのかがとても大事。
この並び方で、互いに向き合い挨拶し、歌を歌うので、全員が見合わしながら進められた。
教師は、円の中心に位置し、年少年中の園児の顔が指示する先生を見ているので、
大変指示が通りやすい体形である。

・・・以前、神社で大人50人ほどを集めて、少しの時間をレクし、安心院連絡につなげてほしいと依頼があったときに、
階段に全員を誘導し、階段の下に私が位置を取り手遊びをした。その後、事務局にふった。階段に集めたことで、バラバラに広がっていた集団が、凝縮された。階段の上から下を見る体形なので、全員が指示する人をよく見える体形であった。
・・・太陽が出ている場合は、指導者が太陽を正面にした体形をとる。
 まぶしくて、指導者をしっかりみれないからである。
 運動場で、子ども達を集めた場合も、どこに太陽があるかで、ならぶ方向を考えなければ行けない。
 だいたいは、太陽の影響を受けないように北向きにならぶように運動場がなっている場合が多いようであるが、全てがそうとはなっていない。

3.仲間集まり
■ゲームは、ただ楽しいからする、時間つなぎにする、というものではない。教師が、意図をもってするのが教育であり、その意図的教育の中で、ゲームをするのであるから、当然にして、1つ1つのゲームの組み立ても意図されたものにしたい。
「ハンカチ落とし」は、きらいなゲームと書いたことがある。
活躍するのが、ハンカチを持ったこともだけだからである。ともすれば、ハンカチを落としてもらいたいと思いながら、1時間座ったままで、その時間を終わってしまうことだってある。
少人数で、休み時間にするものであり、教師が意図的に取り入れては、そのようなゲームは、しない。

 さて、この「仲間集まり」は、教師が意味を持って持ってきたゲームである。それもいい。
太鼓の数をゆっくりみんなで数えながら、集まる人数を確認して進めたのも、3歳から5歳までの集団では、よかった。最後に、11人で集まるようにしたが、これは意図があったのか、聞いてみた。その先生が、77人が全員ぴったり座れる数で終わりたかったという応答え。大正解である。ここにも、教師の願いがきちんとある。

4.3.4歳合同オペレッタ「三匹のガラガラドン」遊びのプレゼント
 生活発表会で、4歳がやったオペレッタ。あまりにも人気があり、3歳の子どももやりたいと、生活発表会の後、お部屋の遊びでやっていた。それを4歳と合同で、練習して、今日の発表につながった。
■あそびをひろげていること。その発表の場を最後に持つような設定が出来ていることがすばらしい。

5.「音あてクイズ」
先生が、袋を取り出し、何が入っているかあててね。音をきくと分かるよ。・・・と、紙袋を振ると・・・
■ここでどうして、音当てクイズをしたのだろう。
先生に聞いた。これも大正解。きちんと、意図を持ってこのゲームをしていた。
仲間集まりで、盛り上がった子ども達を、音あてクイズで、静かにする。「動から静」にするのをねらったというのである。子ども達は、意図通りに、静かに先生の方に注目していた。

6.プレゼントわたし。
ア、3歳から
イ、4歳から
ウ、先生から
■先生からは、合奏のプレゼント。
2回放課後練習し、「子どもの世界」を大太鼓。小太鼓。トライアングル。タンバリン。鈴。ピアノ。で、演奏した。私も、大太鼓で参加。冷や汗ものであったが・・・。
教師も、卒園児に贈る何かをするというのもすばらしい。教師のチームワークもでるし、その教師のチームワークを園児にみせることにもなる。

7.教頭先生の話
「あの話」をした。
・・・「あいさつ」は、友達を作る魔法の言葉。「ありがとう」は、幸せになる魔法の言葉、
そして、しつかり「あたま」をつかって判断し行動することをだいじに・・というような話をした。
■「あの話をします」と、子どもに印象づけようとした。
そのあと・・・
「あのつくことば・・・」のゲームを5分して終わった。


※ゲームを進めるための言葉で・・・
【目的達成と集団維持】
この2つの言葉の投げかけがなければ、気持ちよくゲームがすすめられません。

【職員での「お別れ会振り返り」で話した 最後の話】
「なかまあつめ」のゲームが、うまくすすんだのは、どうしてだと思いますか。
先生の進行がうまくても、1人では、出来なかったと思います。
周りの先生らが、適切に動いてくれたからです。だから3歳から5歳の子ども達も、あのゲームをたのしめたのです。他の先生が、進行の先生だけに任せて、かやの外・・・的に見ていたら、混乱してしまっていました。だから、職場のチームワークがあるからうまく出来たのです。

※まとめ
【何か・・・レクをするときは、】
教師の意図をはっきりと持ったことをすることが大事。
何もなしに、レクをするということで、
・・・レクに何の意味があるのかと、非難されることにもなる。
①子ども達に聞く力を付けるためにするのです。
②集団力を付けるためにするのです。
③あるA君をみんなに認めてもらえるように企画したのです。
 (例えば、「辞書引き」「切り絵」「本読み」「イラスト」「笛」・・・)
・・・意図的教育の中での、レクの活用を、みんなで考えていきたい。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)学校レク交流会

2010年03月08日

川の流れをつくるレク

学級経営で困っている先生がいる。

(私の夢の中に出てきた 架空の先生とする)

教室にはいると、いつも「こら・・・・」
なぜだ。
→先生が、子どもよりチャイムが鳴ってから時間が経ち入っていくから。

先生が『消防車』になって・・・時間ぴったりに教室に行けば
その、授業の入り口が怒ることからという状況は、なくなる。
チャイムが鳴ると、授業が始まる。
この当たり前の状況を創る必要がある。


さて、この先生。
大声で怒ることだけで、1年間を進めてきた。
ここにきて、それでも、聞かなくなった。
いわゆる・・・崩壊

レクリエーションは
・・・それが万能でない。
   しかし、大変有効である。

その先生は、学級の子ども達のやる気を流す川作りをしていなかった。
ただ、川の氾濫を止めるのにおこるというしゅだんでの堤防を築いてきた。
川の水が流れなくなれば、よどみもするし、反乱もする。
あたりまえのことである。

教師が、適切な川の流れをつくらねば・・・
それが・・学級経営である。

さて・・・それでも今から・・・

1.子どもの心を動かす
2.息を合わせる
3.ブームをつくる

【この3学期の時期に】
1.時間が限られている。
2.連続しての取組がむずかしい。

その先生に言ったのは・・・
5分間で出来るレクを入れて
楽しさを演出したり、その結果をみんなで認め合ったりする場作り。

■5分間レク
5年生なので・・・

1.うでずもう大会
ア、隣の子とする。
イ、勝った者同士
ウ、残った人は前でくじ引きし、教卓でする。
エ、ミニ賞状と全員からの「おめでとう」の歌で表彰する。

2.机間腕立てがまん大会
ア、机ととなりの机に手を置き、用意スタートで、足を床から上げる
イ、ガマンする時間を計る。
ウ、床に足が着けばその場に座る。
エ、ミニ賞状全員からの「おめでとう」の歌で表彰する。

・・・
5分間で出来る、ミニレクを入れることで、教室の空気に変化が起きる。
子ども達から・・・次々アイデアが出てくる
・・・ということは・・・そちらに子ども集団のエネルギーの流れが出てきたという証拠。
しめたものである。


【1学期からだと】
1.今週の詩
2.今週の歌
・・・等

息をあわせる取組をする。
学級全員で覚えている歌や、詩が多くなれば、それが学級の財産となる。


なんでもよい・・・
子ども達のエネルギーをよい方向に出せる流れを教師はつくる必要がある。
その一つが、レク・・・

レクには、集団作りへの力がそこにある。
1.同一行動
2.同時発声
3.○○○
この3つが、集団作りのコツである。
これが、レクには、備わっている。
(3は、伏せ字にしておきます)

・・・その 夢に出てきた架空の先生
先生が言い表情で
いい雰囲気のクラス作りが出来る・・・教師の力量を付けてほしいものだと思います。
レクを利用し・・・集団を動かす声のかけ方を学ぶと
教師の力量アップにつながります。

  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)学校レク交流会

2010年03月02日

学校レクリエーション交流会立ち上げ

「学校レクリエーション交流会・・・立ち上げ」
・・・
・・と、いっても・・・・。
今は、無風の・・・・スタートです。

隣の学校で、
「おまえら・・・まて・・・」
ある鬼ごっこをしているのだけど
あまりにも・・・

財を生かしていない様子。
せっかく、授業時間を使ってするなら
その気になるような・・・・レクリエーションのやり方をしたらもっと・・・
学級作りにつながるのに・・・

そんな思いで・・・


また
レク指導をすることは、
集団をまとめる練習になると思っています。
いわゆる学級経営ができる教師の
声かけの方法が学べると・・・

小学校の現場を離れ・・・2年過ぎ・・・
何か
自分なりに
ささやかでも・・・
動かねばと・・
思いだしたのです。

1.、特に1つの硬くまとまった協会作りなどは思っていないのです。
 ・「連絡協議会」的な、
   ア、いろいろなレクの情報交換などができる
   イ、教えあいができる
 やわらかな・・・何かができないだろうか
そんな夢を見ながら、
自分の一歩をまず、示すことを
3月弥生のスタートとしたかったのです。

この3月を準備期間と位置づけ
22年4月スタート

4月には、今年度の活動方針を出すことにします。

今は・・・ネットの時代
場所を問わず
交流できます。
あなたも
「学校レク交流会」会員になりませんか。

記事登校は、自由にできるようになっています。
カテゴリーは、
「学校レク」です。

  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)学校レク交流会