アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2007年06月15日

本日参観日「お」のつくことば+雪

国語「仮名づかいの決まり」を見ていただこうと考えています。

遠くの 通りの 氷の 上を
多くの オオカミ 十ずつ 通る
おのつく 言葉は おもしろい
   (でんでんむしむしのリズムで・・・)

■「う」か「お」かのゲーム
 
1.いろいろな言葉を、「う」と書くのか「お」と書くのかわけていく。

 例  おとうさん きのう おうふく どうとく ぼうえき
    おおきい おおい こおり
2.のばす音で「お」をそえるのは、上記の言葉だけということになり、それを
  「でんでんむし」のうたにしてしまい、その場で覚えてしまう。

■参観日なので、
このまえに少し、「詩」の学習を取り入れたいと思っています。

私の好きな 三好達治の 「雪」の詩をすこしさわろうと思います。

1.雪のイメージを出してもらいます。
  本来は、冷たいものです。しかし、私がこの詩から感じる雪は、あたたかい雪です。
  なので、はじめに、雪の経験などで、本来の冷たい雪のイメージを出し、あとで、
  この詩の雪と、比べて違った雪の感じをだそうと思います。

2.読む
  覚えるように読もうと思います。

3.場面をイメージする
  都会ではなく、のどかな村のような景色をイメージするのでしょうか・・・ 
 
4.太郎を眠らせたのは・・・
  母親かも・・・雪とも言えるかも知れません。
  母親のイメージと、雪のイメージが重なるので、雪が、ふわふわしたイメージに感じるのでしょうか。やさしい雪が・・・音もなく、しんしんと、降っているように思えます。

特に、このように感じなくてはいけないというものは、ないのでしょう。
あくまでも私の解釈ですから、こだわらないようにしたいと思います。
私は、読むほどに、冷たい雪から、あたたかい(言い過ぎですが)雪に感じます。
さて、子ども達は、どんな感じ方を教えてくれるのでしょうか。

楽しみにして、授業したいと思います。  

Posted by プラス at 06:29Comments(0)参観

2007年04月26日

参観『鈴木 一郎の「夢」の手紙』授業

明日は、参観日である。
しかし、どの授業をしようか決めかねている。

■その一つの候補が
「夢」の授業である。

誰の作文なのかを読みながら当てる。その後、自分の夢を発表する。
具体的なほど、夢は実現することなど、話したい。

候補の一つである。

■2つめは、プラス思考の話である。
この方の資料もさがして用意した。

まだ、どうしようか・・・・なぜか決めかねている。
何か、・・・。

そういえば、アレも5年生の初めての参観。何かを用意していたが、5時間目の授業が始まって、教室に行くと、一人の男の子が泣いていた。その用意した授業をするのか、その泣いていることをどうしたのかを取り上げで授業するのか迷ったが、・・・
その泣いている子に詳しく聞き、それを取り上げて授業をした。授業そのものは、「悪人」をさがしたり、「裁判」をしたりという授業ではなかったが・・・。

 私は、今でもそれはそれで・・・と、思っている。

が・・・。

この時のことが、頭にあり、同じ5年生の初めての参観に・・・何か引きずっているのだろうか。
どうも、決まらない。

子ども達が活発に活躍し、楽しい活動であれば、それ以上のことを望んでいるわけではないのだが・・・

まっ、明日のことににしたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『 夢 』
 ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校と全国大会にでて活躍しなければなりません。活躍できるようになるためには練習が必要です。ぼくは、その練習にはじしんがあります。ぼくは3才の時から練習を始めています。3才から7才までは半年位やっていましたが、3年生の時から今までは、365日中360日は、はげしい練習をやっています。
 だから1週間中で友達と遊べる時間は5~6時間です。
 そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。そして中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロに入団するつもりです。そしてその球団は、中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。ドラフト入団で、けいやく金は、1億円以上が目標です。
 僕がじしんのあるのが投手か打撃です。去年の夏、僕たちは全国大会にいきました。そして、ほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会ナンバーワン投手と確信できるほどです。打撃では県大会4試合のうちに、ホームランを3本打ちました。
 そして、全体を通した打率は、5割8分3厘でした。このように自分で納得のいく成績でした。そして僕たちは1年間負け知らずで野球ができました。
 だから、この調子でこれからも頑張ります。
 そしてぼくが一流選手になって試合に出れるようになったら、お世話になった人に招待状を配って応援してもらうのも夢の一つです。
 とにかく一番大きな夢はプロ野球選手になることです。
 愛知県西春日部郡豊山町立豊山小学校 6年2組 


鈴木 一郎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 02:30Comments(1)参観

2006年12月03日

参観・懇談のしおり

■参観のしおり
・日 時 :12月5日火曜日 5時間め
・場 所 :体育館 ※直接1時30分に、体育館におこしください。

1.「しょうがいぶつ競争を工夫してつくり、楽しもう」
 子ども達が、工夫して、障害物競争を作り、楽しんでいます。それをごらんください。また、おうちの人もグループをくりいっしょに挑戦してもらうことも・・・

2.「いっしょに体をうごかそう」
 5分ほど、やらかいボールでドッジボールでも・・・
  
■懇談会のしおり
1.名前を教えあいっこしましょう。
2.ひとことなんでもどうぞ
 (ないとは、「パス」といってください。思いついたときにまたどうぞ。)
3.テーマのことで、・・・

「わが子の成長と、子育てのなやみ」
 3年生も後半になり、子ども達の成長ぶりを確認すると共に、もう低学年でなく、中学年になったわが子と、どのように接していけばよいのか、どのように子育てしていけばいいのか、・・・・・・
 互いに、ひざをまじえて、話し合えれば、いい時間になると思います。この子ども達が、さらにすてきに成長していくために、親同士「みんなで見守る」必要があります。
 少ない回数の懇談会です。
 ぜひ、時間がありましたら、残っていただければと思います。

・≪参観・懇談の感想ひとこと12月5日火曜日:お名前        ≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アンケートをとりますと、まだみていない教科が見たいということでした。子ども達の意見を聞きますと、体育という意見でしたので・・・。まだ体育の授業はしていないので、こうしました。参観に体育をするのは、思い出しても、私の参観授業には、なかったような気がします。
 
 今は、「自分たちで障害物競走」をつくり楽しんでいます。班の子ども達が考えたリレーを一度やってみて、そのリレーを改善する意見をもらい、つくりなおし、また楽しむという授業です。

 この前の授業の最後には、全員発表もできました。
 参観日の授業が楽しみです。

 懇談会は、今回テーマを設けました。
 実は、2学期になり電話で相談があったり、学校に来られたりと、いくつか相談をいただきました。子育ての話し合いを懇談会ですることに意味があると思っています。いい時間になればと思っています。  

Posted by プラス at 21:24Comments(0)参観

2006年11月19日

日曜参観

本日、日曜参観。
■1時間目は、「特別活動。学級会」
 子ども達だけで、毎週月曜日にしている学級会を見ていただく予定。
 3年生の子ども達でも、自分たちで、話し合いを運営しているところを見てもらえたら・・
 本来、2時間目が参観になっているが、学級通信でも、どうぞ、これる早い時間からと・・・
 今のところ、1人は、きてくださると、連絡をくれました。

■2時間目は、「道徳」
 『なかま』を考えあう時間になれば・・・
 はじめ、ひとりぼっちだったのが、みんなと、なかよくあそぶようになったお話から・・・

何がいいかなあと、考えました。
「親子でお弁当づくり」なんていう図工をやっていた学校もありました。親子で何かをするのもいいのかもしれません。しかし、親として、どういうことを望んでいるのでしょうか。

 まっ、たくさんの子どもが元気よく発表できるような流れにできたらと思っています。  

Posted by プラス at 02:16Comments(0)参観

2006年10月16日

参観は自由に

「授業は、いつでも見学にどうぞ」
という、スタンスを、とっています。教師になってずっとかわりません。
子どもの責任者である親が、その子どもの様子をいつでもみることができるのは、あたりまえと考えるからです。
⇒しかし、「参観日だけしかダメ」と、言っている教師もいるのも事実です。
 私の考えが、よいのか、どうかは、わかりません。
  学校に来た保護者が、教室に近づけず、玄関入り口付近でいるのは、・・・私は、おかしいと思っています。
 わたしは、いつもどうぞと入ってもらいます。
 この○さんも、はじめて、こられましたが、廊下の窓からのぞかれているので、教室の後ろに入ってもらいました。
 お母さんは、この日がお休みだったのです。

【学級通信 137号の記事から】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■授業見学にきてくださいました。
 ○さんのおかあさんが、水曜日の終わりの会のときに教室に見に来られました。そのあと「落とし物が多いので、机の中がきれいか、チェック」と、机の中も片付けてくださっていました。

 さらに、クラスの子が帰る際に、私にかわって、みんなとジャンケンをしてくださいました。
「ジャンケンで勝ったら、さようなら」です。子ども達はジャンケンに負けると、また、後ろにならびます。最後まで何度もジャンケンしてくださいました。子ども達みんな楽しそうでした。
 おかあさん、ジャンケンごくろうさまでした。

│クラスのみんなは、とっても子どもらしくて、かわいいなあ。 │
│            (○さんのおかあさんの感想でした。)    │

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結局は、来てもらったら、いろいろとお手伝いしていただいたりするのですが・・・
そういえば、掲示を手伝ってもらったり・・・
        ありがとうございました。

1年生担任の時は、よく来てくださいました。
おかあさんも若いし、チョット参観にと・・・

今では、衛生上御法度ですが、20年前と言うことで・・・
いつも、給食のごはんをのこさないように、おにぎりをしていました。
おかあさんからは、いつも、のりや、ふりかけが、届いていたり・・・

そうそう、普段は忙しいからと、土曜日に子どもと登校し、帰るまで教室で過ごされた方もいました。
今も、すごくはやっている、目医者さんです。3.4年生を受け持ったときです。
蛇足ですが・・・この目医者さんはすごい。
「目の中を見ると、誰かがわかる」とか。聞いたとき、うなりました。さすが、プロ。
教師も、そうならなければと思いました。
蛇足の蛇足になりますが・・・
私も一度、単車に乗っていて、鉄粉が目に入り痛くてたまらなく、診ていただいたことがあります。院の外はひっそりですが、中は、長いすが部屋の周囲を取り囲みねコミコミだったのにびっくりしたことを思い出します。それ以後、ヘルメットをかえて、顔を覆う物に変えましたが・・・・

いろんな人が、教室に来てくださったことを思い出してきました。
来ていただきねお世話になったということばかりです、が。
■高校の社会の先生が、2人できてくれたことも思い出します。
2人とも、教え子の親でもありますが・・・
突然ですが「地図をつかった勉強を、10分ほどむと、頼みました。
地図で、紀ノ川をずっとのばすと・・・ 四国にある川とつながるような・・・・
こんなことを教えてもらった気がします。

■紀三井寺の副住職さんにも、授業に参加していただきました。
子ども達は、服装のことをまずはね質問して・・・
「袈裟」などの話を聞いた記憶があります。

■漬け物や、ご主人にも授業参加で・・・
子ども達は、漬け物を全員に一切れずつ用意してくれていたのをおいしくいただいたことを
思い出します。

■向陽の環境の先生にも
環境についての授業を5年生で、出前授業していただきました。

■環境授業
環境のことを調べている専門の人にも

■テレビカメラも・・・
テレビの、カメラも2回教室に来てくれました。
1回目は、「花プレゼント」というね30万での夢事業をさせていただいたとき。
2回目は、「チャレンジランキング」の取材と言うことででした。

・・・ほんとうに、いろんな方が教室に来てくださいました。
  ありがたいことです。

★話は、広がってしまいましたが・・・
これからは、よけいに、本物の方を招いて授業と結んでいく必要も感じています。  

Posted by プラス at 01:09Comments(0)参観