2008年10月31日
2008年10月30日
どてすべり
園外保育に行きます。
春に一度行きました。秋の深まった頃に行きます。
春と、秋との草原の様子を体験してこようということです。
【備考】
・保護者が「安全ボランティア」ということで、見守ってくれます。大きい道の渡る場面や、野原の周りにいてくれます。
有り難いことです。
・ダンボールと、スキーのそりを持って行きます。
春に一度行きました。秋の深まった頃に行きます。
春と、秋との草原の様子を体験してこようということです。
【備考】
・保護者が「安全ボランティア」ということで、見守ってくれます。大きい道の渡る場面や、野原の周りにいてくれます。
有り難いことです。
・ダンボールと、スキーのそりを持って行きます。
2008年10月29日
ネームストレッチ
私がいやなゲームの1つに・・・・「しり文字」があります。あれではありません。
体全体で、ストレッチ
・1レベル
・・・・自分の字文字を体で
・2レベル
・・・・自分を表現する体の動きを
体全体で、ストレッチ
・1レベル
・・・・自分の字文字を体で
・2レベル
・・・・自分を表現する体の動きを
2008年10月28日
オンリーワンさがし
ある場面・・・・・
例えば、夜行特急列車で、急病人が出た。アナウンスで、「このなかにお医者様は、いらっしゃいますか」・・・・
一人の方が、手を挙げた・・・・・・おかげで、急病人が、一命を取り留める。・乗客みんなからの拍手がわきおこる。
この状況をまずつくる。
1人の人が、手を挙げたら、みんなで拍手です。
緊急アナウンスをしたくなった人が、前に出て・・・・アナウンスします・・・。
その集団の・・・理解が進みます・・・。
例えば、夜行特急列車で、急病人が出た。アナウンスで、「このなかにお医者様は、いらっしゃいますか」・・・・
一人の方が、手を挙げた・・・・・・おかげで、急病人が、一命を取り留める。・乗客みんなからの拍手がわきおこる。
この状況をまずつくる。
1人の人が、手を挙げたら、みんなで拍手です。
緊急アナウンスをしたくなった人が、前に出て・・・・アナウンスします・・・。
その集団の・・・理解が進みます・・・。
2008年10月27日
2008年10月26日
2008年10月25日
さいころトーキング
夏休みの・・・特別活動研究会で、これを少ししました。
クラスの子ども達・・・・自分たちで、とてもたのしめます。
今は、100円ショップで・・・100円で5こくらいさいころを買うことができます。すごいですよね。
ほぐれた中で・・・・みんなの考えを聞くことができたり・・・・
互いに理解できるきっかけとなります。
ただ・・・いやな「お題」は・・・・パスできるようにしておいた方が・・・リラックスできるように思います。
【やりかた】
4人組・さいころが出た目の話をする。
やる前に、1が出たら・・・好きな人のこと
2がでたら・・・成績のこと
3がでたら・・・今はやっていること
4が出たら・・・自分のプチ自慢
5が出たら・・・兄弟のこと
6が出たら・・・1学期の思い出
などなど・・・・・
クラスの子ども達・・・・自分たちで、とてもたのしめます。
今は、100円ショップで・・・100円で5こくらいさいころを買うことができます。すごいですよね。
ほぐれた中で・・・・みんなの考えを聞くことができたり・・・・
互いに理解できるきっかけとなります。
ただ・・・いやな「お題」は・・・・パスできるようにしておいた方が・・・リラックスできるように思います。
【やりかた】
4人組・さいころが出た目の話をする。
やる前に、1が出たら・・・好きな人のこと
2がでたら・・・成績のこと
3がでたら・・・今はやっていること
4が出たら・・・自分のプチ自慢
5が出たら・・・兄弟のこと
6が出たら・・・1学期の思い出
などなど・・・・・
2008年10月24日
ドビン
「1.2.3.ドビン・チャビン・ハゲチャビンを回していく。」
■レベル1
1つのレーザー光線で
■レベル2
2つのレーザー光線で
きちんと、相手に渡すこと。もらうこと
また、周りの様子を感じることをゲームを通して養う。
■レベル1
1つのレーザー光線で
■レベル2
2つのレーザー光線で
きちんと、相手に渡すこと。もらうこと
また、周りの様子を感じることをゲームを通して養う。
2008年10月23日
地位あいさつ
・カードを配る。
・1から13で、数が大きいほど、地位が高いとする。
・自分のカードを見る。人には見せない。
スタート
・出会った人にあいさつする。
・互いに地位をあいさつで、確かめる。
終了
・順に並ぶ。
ふり返り
・謎解きをしていく。
・1から13で、数が大きいほど、地位が高いとする。
・自分のカードを見る。人には見せない。
スタート
・出会った人にあいさつする。
・互いに地位をあいさつで、確かめる。
終了
・順に並ぶ。
ふり返り
・謎解きをしていく。
2008年10月22日
ステータス スケール
・1~13のトランプを一人に1枚配る。
・数が大きいほど、強い。高い地位となる。
・自分のカートを自分で見ないで、おでこに当てる。
スタート
・出会った人に、あいさつ。
・自分が、相手のあいさつの仕方で、地位の高さをイメージする。
終了
・1列に並ぶ。
ふり返り
カードを一人一人見ながら、ふり返る。
・数が大きいほど、強い。高い地位となる。
・自分のカートを自分で見ないで、おでこに当てる。
スタート
・出会った人に、あいさつ。
・自分が、相手のあいさつの仕方で、地位の高さをイメージする。
終了
・1列に並ぶ。
ふり返り
カードを一人一人見ながら、ふり返る。
2008年10月21日
オニには、イスわたさないゲーム
1人1つずつイスに座る。フロアーにバラバラにイスを置く。
オニが立つと、1つイスが空いた状態で・・・スタート。
オニが、イスに歩く。そこにオニを座らさないように、イスを移動するゲーム。
【その他】
・歩いてゲームを進める。
・クラスが一つになるためのゲームとも言える。
・はじめは、先生がオニとなり、子ども達が、先生がイスに座れないように動くことを理解させる。
オニが立つと、1つイスが空いた状態で・・・スタート。
オニが、イスに歩く。そこにオニを座らさないように、イスを移動するゲーム。
【その他】
・歩いてゲームを進める。
・クラスが一つになるためのゲームとも言える。
・はじめは、先生がオニとなり、子ども達が、先生がイスに座れないように動くことを理解させる。
2008年10月20日
トラスト ウオーク
2人組み。前後に立つ。
前の人が、目をとじる。後ろの人が、背中を片手で、押す。・・・・アクセル
両肩を持つ・・・・ブレーキ
右回り、左回りは、背中に当てている手と、反対の手で、肩を-・・・・・ハンドル
後ろの運転手の背中の手を感じながら歩く。
前の人が、目をとじる。後ろの人が、背中を片手で、押す。・・・・アクセル
両肩を持つ・・・・ブレーキ
右回り、左回りは、背中に当てている手と、反対の手で、肩を-・・・・・ハンドル
後ろの運転手の背中の手を感じながら歩く。
2008年10月19日
ランニングボールタッチ
スタートラインから・・・・新聞1枚を丸めて、ガムテープでとめたボール・・・・をなげます。
そして、そのボールが落ちるまでに・・・・それにタッチしたら・・・セーフ
そのタッチしたところが・・・・記録です。
どこまで・・・遠くに放り投げ・・・・そのボールにタッチできるのかが・・・・
楽しめるところです。
そして、そのボールが落ちるまでに・・・・それにタッチしたら・・・セーフ
そのタッチしたところが・・・・記録です。
どこまで・・・遠くに放り投げ・・・・そのボールにタッチできるのかが・・・・
楽しめるところです。
2008年10月18日
ジェットコースター
芝生の上で・・・・
先生と横一列で手をつなぎます。
それでは・・・発車・・・
先生に引っ張られるように・・・・ぐにゃぐにゃ・・コースを走り出します・・・。
芝生の上をびゅーんびゅーん・・・・
【備考】
・チョット・・・・危なさが良いのですが・・・
安全配慮・・・・スピード調整・・・。
先生と横一列で手をつなぎます。
それでは・・・発車・・・
先生に引っ張られるように・・・・ぐにゃぐにゃ・・コースを走り出します・・・。
芝生の上をびゅーんびゅーん・・・・
【備考】
・チョット・・・・危なさが良いのですが・・・
安全配慮・・・・スピード調整・・・。
2008年10月17日
葉っぱ合わせ
2チームに分かれて
1.葉っぱを集めてきたふくろを前にして・・・・・3㍍ほど離れて座ります。
2.リーダーが・・・・「ギザギザがまわりにあります」
等の特徴を言います。
3.グループで相談して・・・・その葉っぱを持って・・・・真ん中に行きます。
4.2人の持ってきた葉っぱが・・・・同じなら・・・・握手
【その他】
・その葉っぱを・・・・よく観察する目をもつことが・・・大事なことです
1.葉っぱを集めてきたふくろを前にして・・・・・3㍍ほど離れて座ります。
2.リーダーが・・・・「ギザギザがまわりにあります」
等の特徴を言います。
3.グループで相談して・・・・その葉っぱを持って・・・・真ん中に行きます。
4.2人の持ってきた葉っぱが・・・・同じなら・・・・握手
【その他】
・その葉っぱを・・・・よく観察する目をもつことが・・・大事なことです
2008年10月16日
宝さがしゲーム
森の宝を見つけてきます。
①
・・・・持って帰ってきて良い物。目のカメラで持ってくる物。・・・・という話をして・・・
グループで、時間を決めて・・・探検に向かいます。
持ってきた宝を・・・・紹介しあいます。
おもしろかった宝を・・・・その場所にもう一度・・・みんなをつれってあげるのも・・・・いいですね。
②宝物を決めて
例えば・・・
ア.白い物
イ.丸い物
ウ.食べた後
エ.ながいもの
どんなものを集めようという・・・課題を出して・・・スタートすることも・・・あります。
③.低学年・幼児の場合
色を印刷した紙を持ち・・・・その色を見つけたら○をして・・・・ビンゴになったら・・・ゴール
・・・・というように・・・「色さがし」のゲームとしてすると・・・・楽しめました。
①
・・・・持って帰ってきて良い物。目のカメラで持ってくる物。・・・・という話をして・・・
グループで、時間を決めて・・・探検に向かいます。
持ってきた宝を・・・・紹介しあいます。
おもしろかった宝を・・・・その場所にもう一度・・・みんなをつれってあげるのも・・・・いいですね。
②宝物を決めて
例えば・・・
ア.白い物
イ.丸い物
ウ.食べた後
エ.ながいもの
どんなものを集めようという・・・課題を出して・・・スタートすることも・・・あります。
③.低学年・幼児の場合
色を印刷した紙を持ち・・・・その色を見つけたら○をして・・・・ビンゴになったら・・・ゴール
・・・・というように・・・「色さがし」のゲームとしてすると・・・・楽しめました。
2008年10月15日
葉っぱ、仲間さがし
①葉っぱを・・・・・1枚
どこらにあるのかを予想します。
そちらの方向に、歩いて出発します。
その葉っぱを見つけます。
・・・・幼児の場合・・・・
ゆっくりと歩き、その葉っぱと・・・・周りの木の葉っぱと比べながら・・・歩きます。
いろいろな形の葉っぱがあることが、実感できればいいのです。
そして、最後は・・・・その目的の葉っぱに・・・到着
②葉っぱを・・・・3枚
特徴ある葉っぱをならべておいて・・・・
それをさがしにグループで歩いていきます。
どこらにあるのかを予想します。
そちらの方向に、歩いて出発します。
その葉っぱを見つけます。
・・・・幼児の場合・・・・
ゆっくりと歩き、その葉っぱと・・・・周りの木の葉っぱと比べながら・・・歩きます。
いろいろな形の葉っぱがあることが、実感できればいいのです。
そして、最後は・・・・その目的の葉っぱに・・・到着
②葉っぱを・・・・3枚
特徴ある葉っぱをならべておいて・・・・
それをさがしにグループで歩いていきます。
2008年10月14日
落ち葉集め
落ち葉集め
【やり方】
・落ち葉を上からパラパラと・・・・
きっと・・・うまくつかむことができないので、
幼児の場合・・・
新聞や、色紙で・・・・四角・三角・・・・にきって・・・・・ハラハラ・・・
それを子ども達は・・・捕まえます・・。
【やり方】
・落ち葉を上からパラパラと・・・・
きっと・・・うまくつかむことができないので、
幼児の場合・・・
新聞や、色紙で・・・・四角・三角・・・・にきって・・・・・ハラハラ・・・
それを子ども達は・・・捕まえます・・。
2008年10月13日
野外ぺープサート
木と木の間に・・・・カーテン、あるいは・・・シーツなどをはって舞台として、
そこでぺープサートをしても・・・・
※ 遠足で、使えるのではないかと思うのです。
子ども達の発表の場も・・・教室を飛び出してもいいと思うのです。
そこでぺープサートをしても・・・・
※ 遠足で、使えるのではないかと思うのです。
子ども達の発表の場も・・・教室を飛び出してもいいと思うのです。
2008年10月12日
紙飛行機わくぐり大会
私が幼稚園で感心したことに・・・・環境を作ると言うことがあります。
飛行機は・・・・遠くに飛ばすものだと思っていました。幼稚園の廊下は・・・そんなに長くはありません。
その先生は、廊下の天井から、ダンボールを下げておき、その中に・・・バケツの大きさくらいの円を切り取ってありました。
子ども達は、下から、そのバケツの円ほどの穴に向かって、飛行機を投げていました。
単に紙飛行機を投げると言うよりも、何か目標を作って飛ばすことで、子ども達が喜んで、続けて遊んでいました。
先生の、工夫に・・・なるほどと・・・思いました。
【その他】
・距離を競う
・空中時間を競う
・・・・があるように思います。
飛行機は・・・・遠くに飛ばすものだと思っていました。幼稚園の廊下は・・・そんなに長くはありません。
その先生は、廊下の天井から、ダンボールを下げておき、その中に・・・バケツの大きさくらいの円を切り取ってありました。
子ども達は、下から、そのバケツの円ほどの穴に向かって、飛行機を投げていました。
単に紙飛行機を投げると言うよりも、何か目標を作って飛ばすことで、子ども達が喜んで、続けて遊んでいました。
先生の、工夫に・・・なるほどと・・・思いました。
【その他】
・距離を競う
・空中時間を競う
・・・・があるように思います。