アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2008年01月25日

海南市特別活動研究会に

お隣の市になりますが、依頼あり(県の特別活動の事務局をしている関係からでしょう)、
行かせていただきました。自分でもこの機会を利用して、実践資料を整理したり、本を読んだり、
あるいは、文科省のホームページを見たりと、考える機会となり、ありがたいことだと思っています。


特別活動研究会は、毎年この時期に会を持っているようです。
海南市すべての17校の特別活動担当の先生が集まられ、交流することになっていました。
今年は、児童会にかかわっての資料を持ち寄り、取り組みを短時間ずつ発表し交流されました。
その後、私の時間を1時間ということでした。

ちょうど、17日に答申が出ましたので、それを文部科学省のホームページから特別活動に関わった部分をコピーし、みなさんと学習することが一番いいだろうと思い資料としました。
ほかに、自分の実践などを持って行きました。

特別活動は、「人と人、心と心を結びつける活動」という私なりのキーワードで話を進めました。

 持ち時間のはじめは、7分のレクを入れました。
 どのような人が集まっているのかと言うことで、「無言での血液集まり」。一人の先生に予想を聞くと、A型とこたえられましたが、結果は、7人がO型で一番多く、A型は、2人でした。
 そのあと、「誕生日順」そして、今日の日に一番近い先生にみんなで「しあわせなら 名前呼ぼう」の歌をプレゼント。
 今年クラスの子供達に好評だった「ベストフレンド」をカードを引き、実際にやりながら紹介したあと、席に着きました。
 研修時間の終わりに、十分なふり返りの時間がとれなかったので、2人組「なるほど話」を一人2分ずつ入れ、研修のふり返りとしました。そして、ベストフレンドの発表をしていただき5時5分に終了。

 別冊の資料を持って行ってました。が、話す時間がなかった使わない資料なので、手元に置いていました。それについての意味づけをしないと、ただの出来事になってしまいますから、配らないでおこうと思っていました。しかしながら、事務局の方から、配ってほしいということで、結局は、もらっていただくことになりました。
 答申を、市すべての学校が集まり学習できたことは、少しは意味のあることだと思います。
 付け足してお話しした、私の取り組みについては、どうであるかは、わかりませんが・・・。


蛇足ですが・・・
私なりに、今日の日を無事終えたということで、今日の記念に 日本酒「黒牛」を海南で買い求め
直で家路につき、おいしくいただきました。
これもささやかな、私の「あそび心」ということで・・・  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年01月24日

長縄十字とび(長縄)

1.2人ずつ、1本の長縄。だので、4人で2本のロープを使い、十字にクロスさせて回します。

・・・4人とも同じ速さでまわすと、・・・・そのロープの中でとべるようです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)なわとび

2008年01月23日

ダブル長縄ボールパス(長縄)

1.長縄の中から、ならんでいる外の人にパスをしたりねパスをもらったりする・・・長縄ボールパス
2.1本の長縄の中に入った2人が、跳びながらボールパスをするのが、・・・長縄内ボールパス

今回は・・さらに・・・
それを
1.長縄を2本(AB)にして、隣り合って回します。どちらの長縄でも一人ずつ中でとんでいます。
2.Aの中でとんでいる人から、Bの人にボールをパスします。

・・・AB両方の長縄のリズムがあうと、うまくパスができるようです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)ボール

2008年01月22日

長縄ロープかけぬけ(長縄)

・2人で長縄を回します。
・まわっているロープをとまらず、とばず、かけ抜けます。
・1人で成功したら、2人で挑戦。
・さらに・・・3人、4人と、手をつなぐ人数をふやしてロープをくぐりぬけます。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)なわとび

2008年01月21日

ドリブルおいかけっこ

体育館の円を利用します。
対角線上に2人がボールを持って立ち、
スタートで、ドリブルしながら相手を追いかけます。
追いつかれたり、ドリブルが失敗したら負けです。

体育館には、6つの円がありますので、それを利用してします。
班で1位になった人がまた違う班の1位と対戦します。

バスケットボールの対戦に入る前の、体ほぐしのゲームです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)ボール

2008年01月20日

順番2人とび(短縄)

・一人が綱をまわします。
・後の人は、横一列に並んでいます。
・綱を回す人が、ずれながら、ならんでいる人を順番に入れて2人とびをします。

・・・・回す人と一緒に、一列でならんでいる人もジャンプして
   タイミングをとっていることがコツのようです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)

2008年01月19日

三人交互とび(短縄)

・AB2人が向かい合って短縄をまわす
・その間に人Cが立ち、Aのまわす綱、Bのまわす綱を交互にとぶ

・・・・・・ABがリズム良くまわすととべるようです。
    3人の間隔もひらかないようにせまくするのがコツのようです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)なわとび

2008年01月18日

三人前後跳び(短縄)

一人が短縄をまわす。
その人の前後に人が入りとぶ。

・・・なるべく、まわす人の近くに位置をとるのがコツのようです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)なわとび

2008年01月17日

アルファ米試食体験

1月17日の阪神淡路大震災の日ということで・・・避難訓練がいつものように行われました。
きょうは、同時に「アルファ米の試食体験」も行われました。
給食をストップして、そのごはんと、バナナ1本の昼ご飯です。

このアルファ米というのは震災の時に使われる乾燥させたお米だそうです。
外の袋に書いていたのを見ると、5年間持つようです。その備蓄米を入れ替えるために、
学校に試食としていただいたようです。
もちろん子供達は、初めての経験。

食べてみると、とてもおいしいのです。
炊き込みごはんになっていました。おかわりをして、完食でした。


子供達が食べ終わるときに、私は、話をしました。

・・・・・・初めてで、おいしかったですね。もう食べる機会は、ないと思います。
 でも、もし次に食べるときは、今みたいに、楽しそうに笑って食べる時では、
 ないと思います。・・・・・・

試食体験ということで、次も味わいたいものだと思います。

【ひと言感想】
・おいしかったし楽しかったです。
・うまかった。また食べたい。でも、災害は起きてほしくない。
・とてもおいしかった。でも、いつかは、こんなものを食べるのかなあと、思いました。
・こんにゃくやにんじんやしいたけがはいっていた。びびょうな味でした。
・アルファ米 すごくおいしい 非常食
・非常食なのに、とてもおいしかったです。もう食べる機会はない。  

Posted by プラス at 21:56Comments(0)・行事

2008年01月17日

スリッパ送り

列になって・・・あるいは、円になって
スリッパを次々に送っていきます。

・・・これを・・・ゲームとして楽しいものにするのに
         どう一工夫すると良いでしょう。  

Posted by プラス at 00:09Comments(2)・体育館ゲーム

2008年01月16日

協力一本足

片足立ちを、人数を変えながらします。
自分だけの「片足立ち」というものを、他の人と支え合うと言うところの意味を大事にしながら降ろしたいと思います。「協力ゲーム」なんだと、子供に降ろそうかとも思います。

【やりかた】
1.一人で、片足立ち
  ・目をつぶって一人片足。
2.2人組で・・・・・手のひらをあわせて、片足立ち。めつぶり片足立ち。
 ⇒片足立ちしながら、両手を広げて、バランスを取りながら立ちます。
3.一重円を意識して・・・・三人組で・・・
4.4人組で・・・
・・・・・8人組・・・16人組・・・クラス全体・・・と広げていきます。  

Posted by プラス at 00:23Comments(0)・体育館ゲーム

2008年01月11日

「世界で一つだけのけしごむづくり」教室風景

10日の 5.6時間目 図工 「世界で一つだけのけしごむづくり」

【ひとこと感想】

「今日は、消しゴムを作った。ペンギンを作った。むずかしかった。目のところを工夫した。また、作りたいです。」
「ねんどで消しゴムづくりをしました。けど、ゆきだろまをつくりながら、うまくできるといいなあと、思いました。」

・教材を買い、子供たちに渡すと、はじめは、ねんどをこねる感触を楽しむように、何を作ろうかと周りを見渡しながら時間が過ぎていったようでした。2時間が終わろうとしてのころに、作品づくりに取りかかる子もいました。なるべく使い切るように、大きい作品を作ると言うことを伝えていましたが、ずいぶんねんどを残して、小さな作品を作る子が何人もいました。
 楽しいので、もう一度自分でしたいから、あえて、残したという子もあったようです。  

Posted by プラス at 00:09Comments(2)・クラフト

2008年01月10日

1月9日教室風景

二日続いて、風邪の欠席、2名。電話をする。まだ、熱が引かないようである。

1時間目、算数。
約分。2学期の最後にしているが、すっかり忘れている。もう一度おさらい。
問題をできた子が、4人前の黒板に書きに来る。そして、説明。そのパターンを繰り返しながら、
私が、約分は、この表で絶対にオッケイというオリジナル表を思い出させる。
説明する子は、「○○は、わかりますか」と、区切りながらわからない子に確認していく。
このような説明の仕方がうまくなっている。
時間の最後に、3分間で、「約分について思い出したことでも良いし、何でも良い」ので、感想を書かせておわった。

2時間目は、国語。
新しい単元なので、新しいページから。
1.はじめの感想。 2.新出漢字 3.意味調べ 4.新出漢字ドリル書き込み練習 5.2人読み
この流れは、初めて新しい単元に入ったときの一つのパターンである。
1から3は、ノートに書く。速い子は、5がおわれば、本読みテストに私の所に来る。1ぺージで間違いが2つまでならセーブ。合格はんこを押すことになっている。本読みテストは、いつでもどこでも良いことになっている。また、2学期からは、やり方がわかったので、家で保護者に聞いてもらい、合格なら、本のページのはしに名前を書いて合格と書いてもらう。それを私に見せると、合格はんこをおすようにしている。毎日の本読みをがんばり、ほとんどのページを合格はんこをもらおうとしている子もいるし、全く、はんこがない子もいる。
 2人読みでほとんど、1時間がおわった。

3時間目「いじめなくそうデー」で、図書室で特別授業。
 補導センターから先生が来てくださり、プレゼンで授業をしてくださった。
 真面目に真剣に授業を受けられた。

4限体育。 9人が、縄とびのなわを忘れている。3人が体育の服装を忘れている。
全員が集まるまで、2人でボールをけりあう。
全員集まって、縄とび。「前跳び」「二重跳び」「交差跳び」「綾跳び」これは、2学期の終わりからして、冬休みの毎日の宿題としていたが、全体的な上達は、あまり見られない。個人的に、伸びたという子は、もちろんいる。
 20分後、今日初めての持久走。
 体育の時間の前に私が、運動場の橋の方に黄色のビニルテープを何カ所かまいておいた。
そのところの1㍍付近を走るように言った。確認のため一周を全員で歩く。その後、そこを3周し、タイムを計った。タイムは、大きい時計があり、ゴールした際に、自分で見て、記録用紙に書き込んだ。
6分少しから、10分台までであった。
2月には、456年で、「持久走大会」をし、記録賞を出すのが恒例のようである。

給食は、休んでいる子のパンは、ほしい人がない。牛乳も1人だけほしいと言うだけ。牛乳は、暑いとほしい人が多いが、こう寒いとないのだろう。

朝、水槽係がバケツに水を入れ、水替えをする準備をしていた。
係活動のスタートを水槽係がきってくれたようである。

このごろトイレのスリッパがそろっているのがうれしい。
私が、通りかかりそろっていない場合は、必ず直すようにしている。一日のうち何度かあるが、少しずつその必要がなくなってきたようで有り難い。

  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・教室風景

2008年01月09日

3学期始業式

8時半からのそうじ。9時からの始業式。9時20分に教室に戻る。

3学期の席を決めました。
ありがたいことに、2学期の世話係さんが、当たり前のようにくじの紙を用意してくれていました。
いちいち言わなくても、できているのは、さすがです。
いつものように、前2列に座りたい人が出て、先にくじを引く。おもしろいことに、メガネをかけている人でも、前を望まない人もあるし、今まで、後ろだったからと言うことで、前にいたいのだという人もいます。前にきたい人は、誰でもオッケイです。
 次に、両ハイの人がジャンケンをして、勝った列の方からくじを引きます。今回は、南の列の先頭さんがジャンケンに勝ったので、南側から順にくじを引き席が決まりました。
 席を決めるのは、黒板に机の配置図を書き、番号を振っておきます。くじを引いたら、その引いた番号のところに、自分名前の磁石カートをはるのです。
 全員カードが晴れたら・・・・・机移動
 5分か10分で、おわります。

 始業式に行く前にプリント類を配り終えていました。
その一つが、1月の給食献立表。配ると、いつも「好きな給食3つに○をする」と、指示を出します。
子供達は、給食献立とニラみっこをします。今日は、始業式から返ってきてから聞きますと、予告しておきました。
 席替えの後、聞きました。私が、日にちをいうので、それに○をしていたら、手を挙げます。
そして、その中で、一番多くが上がったのを「今月の一番人気メニューは・・・」と、発表します。
給食だけでも、少しでも学校に来るのがが楽しくなったらと思ってのことです。また、この結果が載った学級新聞は、給食調理員さんの机にも配っておきます。ふだんの通信は、配りませんが、月に一度のこの結果の載ったものだけは、配るのです。そうすると、調理員さんも、それに反応して、「○○が人気なのですね」などと、声をかけてくださいます。
 今月の1番人気メニューも・・・・・カレーでした。

5分休憩の後、係決めをしました。2学期は、好きな係を好きな人数でとしましたが、係の時間保障をしなかったからか、係活動が停滞していました。ので、今回は、2人で係をつくってくださいとお願いしました。 
係を2人組でつくり、時間保障することで、「自分の好きなこと。人の役に立つこと」という枠の中での学級の係活動が少しでも動けばと思っています。係活動は、当番活動とは違いますが、今回、工夫が活かされないような当番活動がふさわしい物もありました。でも、それもオッケイです。役立ち観が味わえたらと思っています。また、活動が、途中で進化したりすることもあるだろうと、見守りたいと思います。

 そのあと、1枚書き初めを書き、連絡帳を書きました。
そして、冬休みを川柳で表すとどうだったのか、書いて出してもらいました。

水泳合宿で、毎日10キロ泳いでいた子から、
「冬休み」というより、「冬勉強」のほうが正しいとかく、勉強をしっかりしていた人から、
・・・いろんな過ごし方があったようです。

51日の、3学期のスタートです。  

Posted by プラス at 00:55Comments(0)・教室風景

2008年01月06日

3位の御礼に、実践文の一部を

今日、このブログを開けてびっくり。
年に一度(?)、こんなこともあるのかと・・・。
アクセス 2268 ユニークユーザー 2162  ランキング3位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、午後から半日、ここに座って、1600×5の、実践文を書いていました。
昨日も書いたのですが、それを家の者に見せると、「あった事実だけで、おもしろくない」との酷評。
なので、違うのを1本書きました。

どちらか1本を、提出論文にしようと思っています。どこにも発表していない物と、なっているので、
厳密には何もないでしょうが、ここでも、さわりだけにしておきたいと思います。
1月8日に提出なので、・・・それ以降に、全文をだそうと・・・
提出後にも・・・このような珍(?)現象・・・アクセスの異常な数・・・があれば、
・・・・そのときは、また載せたいと思います。
(普通の状態ならば・・・「ブログ二周年記念」に、載せることにします。)


■さて、1本目のものです       
家人に酷評をうけましたが、それ以上でもそれ以下でもない自分の背丈の文なので、・・・
これは、その全文の1ページ目だけです。
まだ書きかけで、文がまだまだ変化するということで、・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


               「○○(これもまだついていないということに)大作戦」
     
はじめに
 ○○小学校3年生の子供たち全員が、クラス全員で取り組むことにより二重とびを上達していった実践記録です。

1.取り組みが決まるまで
 学級が始まり、一ヶ月たった頃に「クラス全員で、ひとつの山をのりこえ、さらに『きらり』学級になろう」ということを子供達に提案ししました。そして、子供達とそのことについて考えました。クラス全員で一つのことを取り組むことにより学級をひとつの学習集団としたいと考えたからです。
 4月の中頃に、「1年間がんばりたいこと」(4月19日資料1)を子供たちに聞くと、「なわとびを毎日する」「毎日、二重とびを10回以上とびます」と、いう子供がいました。そのような縄とびを上手になりたいという子供たちがいたこともあり「二重とび全員合格大作戦」という取り組みとつながっていきました。

(1) 大作戦までの経緯
ア.みんなで頑張りたいことを決める。
 何をみんなでがんばるのかの話し合いをしました。「給食を時間通り食べる」「全員のぼりぼうがのぼれる」「全員うんていができる」「全員さかあがりができる」「全員一輪車にのって、運動場をまわれる」「全員なわとび2重とびができる」「まどあけをする」「くつばこをきれいにする」「掃除時間を守る」などの意見が出ました。
 はじめの話し合いで1番選んだ人が多かったのは「給食を時間通り食べると」いうことでした。前年度に「残さず時間通りに食べ、食べた食器を教師に見せに来る」ことを指導されており、今年もまだこの課題が残っていると考えていたようです。2番目に多いのが、「全員一輪車」と、同数で「全員2重とび」でした。給食を時間通り食べるということは大事なことですが、食欲と言うことは個人により違いがあること、無理矢理食べると給食も楽しくなくなるだろうからということなど、教師の考えを伝え、再度みんなで考えた結果、「全員二重とびができる」ということに決まりました。

イ.取り組みについての話し合い
 一ヶ月間という期間を決めて取り組むことにしました。めあては「①クラス全員で二重とびに挑戦し、全員が二重とびをとべるようになる。②自分の二重とび記録の最高をつくる ③クラス全員の二重とび記録50回をのばす」です。やくそくは「・一ヶ月間、毎日とぶ練習をする。・とんだことを三行日記に書く。」です。「三行日記」は、今日の出来事や楽しかったことを、毎日書く連絡帳に数行書いていました。そこに縄とびのことも記録しておくことにしたのです。

2.二重とびの練習に入る前に「二重とびブーム」を仕掛ける。
 まず、どれだけとべるかを調べました。また、どうしたらとべるようになるのか、二重とびをとべる人ととべない人のちがいを知り、何をきたえれば良いかを発見するようにしました。いろいろなことが予想として出されました。とべる人は「・なわをまわすのがはやい ・はやくとべる ・高くとべる ・走りが速い」などが、予想としてだされました。そして、本当にちがうのか、調べてみることにしました。
 さらに、インターネットで調べたり、とべる人にインタビューなどして、とにかく二重とびのことがクラスの話題となりとぶことへのやる気を高めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 00:33Comments(0)

2008年01月04日

12月の検索結果

ブログに訪れていただいて、ありがとうございます。

そうですね。遊び心を共有できればと思っています。
さて、1月8日までに、1本レポート(1600字×5枚)を書くことになっています。
何を書こうかと思案していたのですが・・・・今日、この検索結果を見ていて、

「二重とび全員合格にむけての取り組み」という、実践をまとめておこうと思いつきました。
明日(4日)、仕事始めで学校に出ますので、1日でまとめてこようと思います。
さて、どのような物になるか、方向が決まれば、後は、資料をすべて取り出し、
取り組みと、成果とをならべれば、なんとかできると思います。
これは、森谷先生が、何かあればそれをつにまとめることをしておられ、
その大切さを学ばせていただいたからできると思っています。

レクリエーションゲームがやはり一番多いです。
おもしろいのでは、モアレ検査という検索もありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レクリエーション ゲーム 4928
レクリエーションゲーム 2423
レクレーション ゲーム 2405
レクレーションゲーム 1251
レクリエーション ゲーム 809
レクレーション ゲーム 360
小学校 ゲーム 283
小学校 レクリエーション 209
レクリェーションゲーム 188
野外ゲーム 173
体育館ゲーム 167
レクリエーション 小学校 147
小学校 レクレーション 146
レクレーション ゲーム 子ども 103
ゲーム 小学校 77
二重とびのコツ 66
モアレ検査 64
小学校 教室 ゲーム 62
体育館 ゲーム 57
ゲーム レクリエーション 57
教室ゲーム 51
レクレーション 小学校 50
小学校 レクリエーション 46
小学校 お楽しみ会 ゲーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 01:09Comments(0)