アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年03月29日

委員会活動

◎年度初めの委員会

第一回 ・・委員会
・自己紹介
  この委員会をえらんだわけ・どんなことをしたいのか

1.委員長・副委員長・記録係・学年連絡係・グループ
2.めあて
3.年間活動計画
  昨年度のを参考に

◎委員会活動の時間

第○回・・委員会活動
1.委員会の目標
2.活動名
3.活動の目当て
4.決まっていること
5.話し合うこと
・だれが・いつ・どこで・どんな方法で・何をするのか

◎委員会活動例

常時活動と、「人と人・心と心をつなぐ活動」

1.放送
・イントロクイズ ・歌クイズ ・学級紹介 ・地域の名人紹介 ・善行紹介 ・季節を取り入れた紹介
2.新聞
・インタビュー ・新聞づくり講習会 ・十大ニュース ・意見募集
3.掲示
・誰もが参加できる「作品募集」やコーナー ・折り紙講習会 ・季節行事掲示
4.集会
・たてわり班 ・リクエストゲーム ・伝承遊び ・外国遊び ・チャレンジランキング
5.健康
・健康クイズ ・風邪予防紙芝居 ・
6.給食
・食べ物クイズ ・食べ物アンケート ・給食タイム訪問
7.飼育・さいばい・
・ふれあい お知らせ ・お世話の仕方講習会 ・名前募集
8.環境・美化
・学校ピカピカ大作戦 ・ペットボトルカビンづくり ・ごみ分別 ・ほらないよ会
9.図書
・読み聞かせ会 ・朗読会 ・図書祭り ・しおもしろ本紹介 ・ものがたり劇
10.運動
・一輪車大会 ・竹馬大会 ・縄飛び大会 ・遊びチャレンジ週間 ・世界のスポーツ体験集会
・みんなであそぼう集会 ・道具片づけ講習会 ・チャレンジランキング

・・・取り組みたい活動を創り上げていく
・・・委員会ポストで、・・・児童の思いや願いを・・・

  

Posted by プラス at 00:09Comments(1)・特別活動

2010年03月28日

特別活動 指導工夫の視点

◎指導工夫の視点 1
新しい学力観に立つ特別活動の授業の工夫   文部科学省

1.子供の活動への思いや願いを大切にし、見通しを持った活動計画が作成できるように指導
  ・子供の関心が高く、やりがいを感じさせることができる活動
  ・子供達の手ですすめられるように工夫
  ・・・期待感を高める
  ・・・提案理由のよさに共感する
  ・・・子供達が、自主的に活動計画をたてすすめる

2.子供が主体的に取り組み、実践への意欲が高められるように指導
  ・子供の発想を大切に
  ・・・半円状の体形にしてにして、資料を活用しながら話し合う
  ・・・学級歌を歌い、一体感を味わう雰囲気をつくる
  ・・・提案理由を聞き、一体感を味わう雰囲気を作る
  ・・・話し合いの柱の意図が理解できるようにする
  ・・・活動を見守り、思考が深められるようにする

3.事後指導
  次の活動への実践意欲がもてるように、成就観や達成感を味わえるような指導や評価
 ・「話合い活動」「実践活動」・・・振り返る場や、機会を設けるなどを通して、次への活動の意欲が高められ
(学級生活が、充実し、向上した。自分も活動ら貢献できた。)
 ・・・カード記入による自己評価や相互評価を次の指導に生かす
 ・・・活動後の感想を発表し合い、活動の成果などを互いに確かめ合う
  はげまし、賞賛・助言・・・・成果を認め合う

◎指導工夫の視点 2
新しい学力観に立つ特別活動の授業の工夫   文部科学省p56-

1.学級生活への期待感を高め、友だちのよさに気付くことができるようにする
 ・意欲を高めることができるように工夫
 ・・・自己紹介カードを作る
 ・・・ゲームを通して、よさをしりあうきっかけ作りをする

2.子供達が主体的に考え、実践課題を決めることができるようにする
 ・課題を自分の問題としてとらえる・・・こどもの主体的な学習にするように工夫

3.事後指導
 努力した成果や喜びを感得させ、活動の意欲を高める
 ・活動意欲を認め、のばすために、自分自身の努力について、自分で振り返ったり、教師や友だちから認められ、賞賛されたりするなどの場や機会を適宜も受けている
 ・・・自分自身の努力を自分自身で診断する
 ・・・あらたに、自発的、自治的な活動が発展的に継承された
 
◎指導の工夫 3

新しい学力観に立つ特別活動の授業の工夫   文部科学省

1.一人一人が自分の役割を持ち、進んで活動できるようにする
 ・活動時間を明確に・学級活動コーナー設置・活動の様子は、「おしらせコーナー」
 ・・・子供一人一人の課題意識を高めること

2.自分の役割を果たし、成就観を味わえるように、事前の活動を工夫
 ・受動的に見守る

3.よさを認め・共感的に評価することにより活動意欲を高めている
 ・子どもなりの工夫に共感し、意欲的な実践活動をほめ、評価を工夫
 ・「今日の反省」をはりつけて保管、次回の計画の参考に
  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2010年03月27日

新しい学力観に立つ特別活動の授業の展開

◎新しい学力観に立つ特別活動の授業の展開
H7「新しい学力観に立つ特別活動の授業の工夫」 文部省

子供達が自ら考え、主体的に判断し行動できる資質や能力を育成することが大切。

(1)特別活動の授業の特質
 集団活動であり、実践活動であり、自主的な活動である。

(2)各内容の特質と授業改善の工夫
 目標
 「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図るとともに、集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる」
 「望ましい集団活動」・・・特別活動だけの特質

①学級活動について
 話し合いを中心とする実践をめざした自主的な活動
 学級や学校生活の諸問題を解決するために、子供達が自分の考えを発表し、友だちの考えを受け入れながら、自他の多様な考えをよりよい物へと統合する話し合いが・・・

②児童会活動について
 全校の子供による異年齢集団活動

③クラブ活動
 共通の興味・関心を追求する活動

④学校行事について
 学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属観を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うもの
・5種類の行事について、価値ある物を精選し、子供の自主的な活動が行われるように配慮する。

(3) 特別活動における教師の役割
子供一人一人がよさや可能性が発揮できるよう教師全員が一体となって指導

①特別活動で育成する資質や能力について、教師の共通理解を図る
 集団活動に取り組む家庭で身につける諸能力も学力として・・。
関心・意欲態度・・・学校生活の向上やよりよい生活を目ざし、・・・友だちと協力して望ましい行動をしようとする・・。
思考・判断・・・集団における自分の役割を考え・・・解決を目ざし判断・・。
技能・表現・・・自分の考えを的確に表現・・集団活動をすすめるための技能を身につける。
知識・理解・・・生活や学習への適応、健康で安全な生活、集団活動の進め方などに関する基礎的な事項を理解・・。

②共感的に支援に努める
 子供が進んで活動することを尊重し、活動を温かく見守る。
 子供達が互いのよさに気付く・・。
 教師の共感的支援を重視した指導で、教師と子供、子供交互が人間的にふれあう家庭で、子供達は、自身を深め、意欲を持って、のぴのびと活動し、創造力や問題解決能力を自ら獲得していく・・。

③指導と評価の一体化を図る工夫
 主体的な活動・・・成就観や満足感

(4)各教科との関連

①各教科との関連
 応用・発展

②道徳との関連
 自主的、創造的な実践活動の過程で道徳性の育成が図られる
 道徳的実践

③生徒指導との関連
 望ましい人間関係の育成。基本的生活習慣の形成。健康で明るい生活態度の形成。

(5)指導に生かす評価の工夫
 どのように計画・実践され、成果を上げることができたか。
 活動過程における指導と評価の一体化

①事前・本時・事後の一連の活動のよさを見届ける
 活動の過程を認め、はげます表か
 みとめ、励まし、自己実現に役立つ評価を工夫

②各内容ごとの活動状況を見届ける
 よさや可能性を多面的、日宇号笛にとらえる観点から、評価に関わる情報収集を工夫する。

 よさをみとどける
 教師全員による協力的な評価体制を充実する
  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2010年03月25日

特別活動でそだてる学力

◎特別活動でそだてる学力

教師が教え込み、子供が受け身で学習に取り組むような学習指導を改め、子供を中心とした主体的な活動を基本にして展開する必要がある。

これからの特別活動においては、特別活動の特質を活かし、子供達が意欲を持って取り組み、自ら考え主体的に判断し行動できる資質や能力を育成できるように指導することが大切である。
           
 H7「新しい学力観に立つ特別活動の授業の工夫」 文部省

1.豊かな学力を育む

(1) 学力のとらえ方
 これまで「知識・理解」「技能」に偏りがちであったが・・・「関心・意欲・態度」「思考・判断」といった資質能力についても学力の重要なかんてんとしてとらえることが必要。それらの観点を相互に関わらせて、生活に生きて働く力となるよう指導を工夫すことが大切。

(2)特別活動で育てる学力
 特別活動は、望ましい集団活動を通して、なすことによって学ぶ教育活動である。・・・所属する集団の中で、友だちと協力し合いながら、知恵を出し合って、よりよい生活を築いたり、生き方を学んだりする。
・・集団の中でどのように行動することが望ましいのか、学校生活や学級生活をより充実させるには、何をどうしたらよいのかなどという「価値洗濯能力」を身につける。あるいは、教科等で学んだ様々なことを総合して活かし、相違工夫したり、計画したり、役割を遂行したりする力をより一層豊かにする。この力こそが特別活動の目指す学力・・。

 集団とのかかわりを通して自ら考え判断し、自分の生活を創り出し、よりよいものへとかえていくことができる。・・・より楽しく学校生活を送りたい、友だちと仲良く学習や生活したいという考えに支えられてこそ、意味のある物であり、生涯にわたって活かされる力として身に付く物であろう。

 よりよい生活を目ざし、友だちと知恵を出し合いながら行動しようとする積極的な「関心・意欲・態度」こそ、特別活動における学習のエネルギー源であり、出発点である。

 望ましい日常生活をすることへの意欲と関わらせながら「知識・理解」を確かにし、「技能」を習得させることが大切。・・・・よりよい生活を創り出すために「生きて働く力」とならなければ・・・。
  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2010年03月21日

◎特別活動とは・・・

◎特別活動とは・・・
学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと

2.学芸的行事
 平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動を行うこと。

3.健康安全・体育的行事
 心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や
 起立ある集団活動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するような活動を行うこと

4.遠足・集団宿泊的行事
 平素と異なる生活環境にあって、県分を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと

5.勤労生産・奉仕的行事
 勤労の貴さや生産の喜びを体得するとともに、社会奉仕の涵養する体験が得られるような活動を行うこと

  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年05月17日

夏の講師依頼くる:「市特別活動研究会」から

市特別活動研究会の会長から電話をくださる。
夏休み研修会の講師依頼である。
昨年は・・・和歌山大学の先生だったり・・・するのに・・・。

自分も勉強ということで、お受けした。
自分なりの切り口もあるだろう。

  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月15日

着任式・児童会からの言葉(案)

さて・・・・どうでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、たくさんの先生方とお別れし、さびしい気持ちでいっぱいでした。でも、今日、やさしそうな先生方がきてくださり、すごく、今、うれしい気持ちです。
この学校では、みのりの集会や楽しい行事があります。一緒に学校でのいろいろな出来事をするのを楽しみにしておいてください。
これから楽しい授業をしてくださるのを楽しみにしています。私たちもがんばりますのでよろしくお願いします。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月14日

離任式・児童会からの言葉(案)

担当の役員が考えてきた文を、児童会役員みんなが、なおしっこし、私も入り考えました。
まだ、案です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、とても寂しいです。
校長先生やたくさんの先生とお別れしなければならないからです。
 校長先生は、朝の掃除時間には、毎日運動場に出て、草をけずってくれました。校長先生がお掃除をがんばるお手本をみせてくださいましたので、私たちもおそうじをがんばりました。これからも、校長先生のことを思い出しながら、しっかりとお掃除をします。校長先生は、今年学校の先生を辞められるとお聞きしました。校長先生をやめられても、また、時々学校に遊びに来てください。ほんとうにありがとうございました。
 ○先生、○先生・・・・、先生方と過ごした思い出では、いつまでも忘れません。違う学校に行っても、○小学校のことや、私たちのことを忘れないでください。私たちも先生方に教えてもらったことを大切にして、よりすばらしい自分、よりすばらしい○小学校にするために、これからもがんばります。本当に今までお世話になりました。今、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月12日

入学式・児童会お迎えの言葉(案)

児童会の役員さんが、今日、考えてきてくれました。
明日、自分たちで、もういちど考えてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご入学おめでとうございます。
小学校では、国語や算数などの勉強があります。また、遠足や○○祭り運動会など、いろいろな楽しい行事などもあります。
もし、わからないことがあれば、僕たちみんなに遠慮なく聞いてください。明日から名札を付けて・黄ぼうをかぶって元気に登校してください。
みんなが皆さんを待っています。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月10日

卒業式の歩き方チェック

4回目から、6年生と、合同練習です。
在校生の指導は、できています。次は、6年生の指導です。
歩き方・・・チェックです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○まっすぐ見てますか。視線が落ちていませんか。
○胸を張っていますか。たよりなさそうに、背中がまるまっていませんか。
○もじもじ手してませんか。しっかりと、腕が横で振れていますか。
○ガリまたちがいますか。つま先がまっすぐなっていますか。
○恐ろしい人のように、肩をゆらして歩いていませんか。
○きょろきょろして歩いていませんか。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月09日

卒業式の練習 2日目

まず・・・前回宿題にしていた・・・・「し」ができているかの評価をします。
              静かに体育館に座れているのは・・・・その気になっているということ
              ・・・・・・すぐにスタートができるからです。

それでは、・・・練習に入る前に・・・・昨日少し声が小さいと私が言ったところを練習できているか・・・・言ってもらいます・・・・3の12お願いします・・・私が3の11を言いますから続いて言ってくださいね
              →昨日のいくつかの呼びかけの台詞をチェックして
               良くなっているということをおさえました。

そして・・・
全員の前で・・・・
「今日自分ががんばろうとおもうこと、自分の目当てをもっている人は、言ってください」
              ・・・何人か・・・手を挙げた人に言ってもらいながら・・・・みんなで拍手しました。
  
目当てをもって練習することがとても大事です。それでは、自分は、どんな目当てをもって練習するのか、すぐに決めて下さい。決まっている人、もう今決めた人は、立ちなさい。
・・・では、「う」から練習します。

→いくつかある歌を練習

そのあと
・・・・「よ」です。
「よびかけ」を通していきます。
→呼びかけ文に
  3の1・・・・3年生の1の文・・・等々番号を打っているので、
  何番が、ハナマルかを発表します。そして、その文を読んでもらい、みんなで拍手します。

練習最後に・・・・
今日の練習で・・・自分の目当てがうまくできたという人・・・・手を挙げなさい。
次の練習の宿題です。
教室で・・・・目当てをもってから・・・体育館に来て下さい。

それじゃ退場の練習をします。
「これで、卒業証書授与式を終わります・・・」「卒業生退場・・・」
→やはり、5年生の笛で・・・・1年から退場していきます。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月08日

卒業式練習 1回目 「はようしたい」

今年五年生担任です。卒業式の練習は、5年生担任が仕切ることになっています。私が主に担当できます。これは・・・5年生をもったときだけできる在校生への指導です。
 体育館に入って・・・すぐに・・・呼びかけの練習をするのは、ダメです。
それまでに、何が大事なのかを、確認して、全体の共通理解にする時間を大事にします。
それを・・・・クイズ形式で、・・・チョット楽しくします。
・・・・そして・・・在校生全員の「合い言葉」となるようにします。・・・
 あいことばになるというのは、共通の意識ができたと言うことだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1回目の練習の様子をメモしておきます。

・全員が座席に着きます。
・私が前に立ち
・・・・・今日から練習を始めます。
でははじめに・・・・「卒業式 ・・・大事なこと・・クイズ」です。
(わら半紙一杯に・・・・「は」・・と、ごついマジックで書いた字を見せます)
拍手・・・です・・・・

さて・・・・卒業式の練習で・・大事な・・は・・とは・・何でしょう

・そうです・・・・「はくしゅ」です。
卒業式には、2カ所拍手する場所があります。しっかり最後まで拍手してください。
拍手の場所は、後で言います。

・それでは「よ」(以下・・・それぞれ・・・マジックでかいた紙を見せながら)は・・・・

・そうです。・・・・「よびかけ」です。
立派な呼びかけになるように練習をします。

・それでは「う」・・・・・・

・そうです。「うた」です。
すてきな歌声を響かせたいと思います。

・「し」は・・なんでしょう。

・そうです・・・・・「静かに・・・しせい・・・よく」です
 皆さんは、静かに座っていることが・・・・とても長い時間になります。じっとガマンして、静かに、姿勢良くいるのも大事なことなのです。

・さあ・・・さいごの「たい」・・・はなんでしょう。

・そうです。・・・「たいど」です。
この卒業式は、・・・・小学校で一番大事な・・・・儀式です。
立ったり座ったり、おじぎしたり、・・・・・きちんとした態度で・・・・・したいと思います。

・・・・・
それでは、「は」ことを言います。
卒業生入場と、卒業生退場の2カ所です。やってみます。
○先生が、6年生の先頭の人です。△先生が6年生の最後の人です。6年生の最後の△先生がイスに座れば、拍手をやめます。○先生入ってくださいね。・・拍手は、私が、「卒業生・・入場」といったら始めます。
 やってみます・・・・「卒業生・・・・入場」

・もうひとつの「は」の退場をします。・・・・(以下・・・略)


・・・・練習の最後・・・
今日は、初めてだったので、自分の座るイスを決めるのに時間もかかりました。
次の時間の・・・・宿題を出します。
「し」の宿題です。
この体育館に入ったら「し」ができているかです。体育館には行ったら、すぐに静かにしていて下さい。

じゃ・・・・次も「はようしたい」の卒業式の勉強をしましょう。

それでは、退場をします。5年生は、笛の用意をしますよ。
「卒業生が退場します。・・・」で・・・ピアノが鳴り・・・5年生はの笛が始まります・・・
(5年生が笛の練習をする中で、・・・・1年生から順に退場します。)  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月07日

和歌山市特別活動研究会学習会

会をもちました。

1.さんしんの音色を聞こう
2.特別活動の改訂を学習しよう
3.実践交流しよう
・・・・という内容でした。

研究副委員長ということで、なぜか司会と・・・「実践交流」での発表をさせていただきました。
「幸せなら名前呼ぼう」の歌をみんなで歌ったり、「うむうむ話」を実際にしてみたりと・・・
聞くばかりの会にせず、楽しく学習をしました。

最後は・・・学級経営で・・・教師がぶれないことがだいじだなあなど・・・・
雑感の話し合いや、今年度の特別活動の県の冊子ができあがったことなどの話題で終了。  

Posted by プラス at 00:09Comments(2)・特別活動

2008年03月06日

「代表委員会」メモ

3月4日・・・引き継ぎの代表委員会が行われた。

■引き継ぎに関わって・・・・・前役員の話
・1年生から6年生の気持ちを考えながら大休憩の遊び会・大会などをしてきました。でも、「空き缶集め」や「地域の清掃活動」など、地域の役に立つ児童会をしていなかったので、学校の中だけでなく、地域にも役立つことをしていってほしいと思います。

・みんなが一つとなり、学校を良くしようとがんばってきました。これからは、地域とかさらに幅広く役立つことをすることや、今までのことにとらわれないで、新しい取り組みを工夫していって下さい。自分たちが楽しめる取り組みもしっかりしていって下さい。また、地道にがんばったりする取り組みも大事にしてください。

・あいさつ運動で、黄ぼう・名札をつけてくる人が増えたことがうれしかったです。遊び会もあまりうまくいかないこともありましたが、がんばってきました。これからは、地域のそうじをしたりすることもやったらいいと思いました。

・あいさつ運動も、やっているうちに返事を返してくれるようになり、うれしくなってきました。学校の代表だから、それを自覚してみんなに応えて行く活動をしていってほしいと思います。

・・・・・・→
 ずいぶんしっかりした発言をするなあと、教室の後ろでメモを取っていました。
 さて、新しい役員達は、どんな活躍をしていってくれるでしょう。

 会の後・・・・・・今後の「あいさつ」役割として・・・
  1.離任式あいさつ
  2.新任式あいさつ
  3.入学式あいさつ
  4.なかよし学級階級式あいさつ
  5.お迎え集会あいさつ
を、考えてくるように宿題を出しました。
まだまだ早いけど、やっておくと後が楽だから、来週の月曜日に私に提出するように言いました。
 早速、「先生どんなことを行ったらいいのかヒントを下さい」と、話しに来ました。

離任式では、校長先生は、もう教師を辞めるので、特別に校長先生の思い出をお話ししてほしいこと、新任式では、この学校の良いところを教えてあげるようなことも良いのではないかと言うこと・・・を話しました。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月05日

「ありがとうを伝えよう」児童会活動

「ありがとうを伝えよう」 児童会

この一年間でお世話になった人にありがとうの気持ちを伝えよう

〈やること〉
 ありがとうカードに、ありがとうの気持ちを書いて届けよう
〈期間〉
 3月中
〈やくそく〉
・ていねいに書こう
・ありがとうの自分の気持ちもいっしょにとどけよう
〈ほかに〉
・もし「ありがとうカード」をもっと書きたい人は、児童会黒板の所にあるので使ってください。でも、ぜったい遊びに使わないでください。

                                  ・・・児童会より・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の代表委員会で決まったことである。
残り少ない3月を「ありがとう」を伝える月とするように決まった。

1.ポスター書き
2.「ありがとうカード」をクラス人数分封筒に入れ、全校児童に配る用意。
3.趣意書を書く学級に配り掲示してもらう用意

・明日の大休憩に、クラス代表に渡す。
・あさっての朝の会で全校に配布  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年03月03日

校長先生のおたんじょうび会

【ひと言感想】
「校長先生のおたんじょうび会をして、校長先生に喜んでもらえたと思います。人に優しくすれば、ハッピーになれると思います。」

子供が・・・校長先生のお祝いをしようという声を出してくれたので、計画しました。その子供が事務の先生に、校長先生の誕生日を聞いてきました。そして、誕生会のプログラムを決めました。
・校長先生を教室まで来てもらうために呼びに行く人
 校長先生には、学習の発表をするので、少し教室に来てほしいと言うことにしました。
・司会
 校長先生が教室に入ってきたら、会のスタート・進行をする役目です。
・お祝いの言葉をいう人
 みんなが笛で「千の風」を吹いているときにメッセージを言います。
・「まんざい」
 何をするかと言うことで、漫才をしたいという子がいたので、そうしました。

校長先生の誕生日当日・・・・
学年全員が息を凝らして、教室で静かにいました。
校長先生が教室に来てくださり、ドアを開けると、みんなが拍手で迎えました。
思わぬことで、すこしとまどわれていたようでした。
イスに座っていただき、漫才を見ていただいたり、笛の演奏を聞いていただきました。そして、笛が小さくなり、お祝いメッセージを伝えました。何人かが、手を挙げて次々と言いました。
そのあと、校長先生からの言葉がありました。
命の大切さのお話でした。

15分ほどの簡単な誕生会でした。
慕っているからこそ、子供達も企画しようとしたのだと思います。  

Posted by プラス at 00:09Comments(2)・特別活動

2008年02月14日

児童会選挙

■選挙管理委員会立ち上げ
■児童会選挙公示
■立候補届出受付
・・・・・・受付準備(受付名簿、めくり、ポスターに児童会印、候補者一覧表)
・学年、名前
・ポスター2枚と、めくり、約束事を渡す
■ポスター掲示と、選挙運動開始
・・・・・・投票準備(投票用紙)
■2月13日大休憩 立会演説会リハーサル
・・・・・・体育館選挙準備(掲示・机・投票箱)
■2月14日      立会い演説会
■2月15日     新児童会役員発表
■後日 集会時   体育館で新旧役員引き継ぎ

[反省]
・選挙運動期間が短くて、盛り上がりがなかった。運動期間を2週間にする。
・テレビ放送による立会演説会から、体育館での立会演説会に変更した。
 風邪の流行によっては、例年のように、テレビほうそうに切り替える必要がある。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2008年02月07日

委員会組織づくり

委員会名      場所
1.保健       学習ルーム1
2.放送       音楽室
3.体育       学習ルーム3
4.図書       図書室
5.さいばい    1-2
6.けいじ      1-1
7.給食       なかよしルーム
8.飼育・理科   学習ルーム3
9.ベルマーク   図工室
10.代表      学習ルーム4

・今年度まで、「パソコン」委員会があったのですが、来年度からなくなりました。
新しいパソコンになり、休み時間の開放よりも、担任の管理下で授業に十分利用するということになったからです。
・保健委員会を健康委員会。体育委員会を運動委員会という名称にと、提案しましたが、やはり、今までの呼び名がなれているということで、今まで通りとなりました。
・飼育委員会が、飼育理科委員会となりました。
実は、ここ何年間か、百葉箱が設置されていませんでした。今年、私が5年を担当して、早速買ってもらいました。来年度から、この百葉箱を利用した委員会活動をできるようにしました。
ネーミングがしっくりしない感じですが、これでスタートすることになりました。

【委員会リーダーの活動内容を聞く会】
・主催:児童会
・聞くときは、メモを取りながら聞きましょう
□プログラム
1.児童会あいさつ
2.各委員会の活動の話
3.質問
4.児童会あいさつ

【委員会活動 希望票】
1.取り組みたい活動
 ○○委員会に入って・・・・をしたい。
□第1希望
□第2希望
□第3希望
2.良い学校にするために、新しく「こんなことに取り組んでみたい」ということがあれば書きましょう。

  

Posted by プラス at 01:54Comments(0)・特別活動

2008年01月25日

海南市特別活動研究会に

お隣の市になりますが、依頼あり(県の特別活動の事務局をしている関係からでしょう)、
行かせていただきました。自分でもこの機会を利用して、実践資料を整理したり、本を読んだり、
あるいは、文科省のホームページを見たりと、考える機会となり、ありがたいことだと思っています。


特別活動研究会は、毎年この時期に会を持っているようです。
海南市すべての17校の特別活動担当の先生が集まられ、交流することになっていました。
今年は、児童会にかかわっての資料を持ち寄り、取り組みを短時間ずつ発表し交流されました。
その後、私の時間を1時間ということでした。

ちょうど、17日に答申が出ましたので、それを文部科学省のホームページから特別活動に関わった部分をコピーし、みなさんと学習することが一番いいだろうと思い資料としました。
ほかに、自分の実践などを持って行きました。

特別活動は、「人と人、心と心を結びつける活動」という私なりのキーワードで話を進めました。

 持ち時間のはじめは、7分のレクを入れました。
 どのような人が集まっているのかと言うことで、「無言での血液集まり」。一人の先生に予想を聞くと、A型とこたえられましたが、結果は、7人がO型で一番多く、A型は、2人でした。
 そのあと、「誕生日順」そして、今日の日に一番近い先生にみんなで「しあわせなら 名前呼ぼう」の歌をプレゼント。
 今年クラスの子供達に好評だった「ベストフレンド」をカードを引き、実際にやりながら紹介したあと、席に着きました。
 研修時間の終わりに、十分なふり返りの時間がとれなかったので、2人組「なるほど話」を一人2分ずつ入れ、研修のふり返りとしました。そして、ベストフレンドの発表をしていただき5時5分に終了。

 別冊の資料を持って行ってました。が、話す時間がなかった使わない資料なので、手元に置いていました。それについての意味づけをしないと、ただの出来事になってしまいますから、配らないでおこうと思っていました。しかしながら、事務局の方から、配ってほしいということで、結局は、もらっていただくことになりました。
 答申を、市すべての学校が集まり学習できたことは、少しは意味のあることだと思います。
 付け足してお話しした、私の取り組みについては、どうであるかは、わかりませんが・・・。


蛇足ですが・・・
私なりに、今日の日を無事終えたということで、今日の記念に 日本酒「黒牛」を海南で買い求め
直で家路につき、おいしくいただきました。
これもささやかな、私の「あそび心」ということで・・・  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2007年12月14日

非行防止教室 キッズサポートの授業

警察本部から来ていただいて、「キッズサポート」ということで、授業をしていただきました。
私が持ったクラスでは、機械があれば来ていただくことにしていて、3回目のことです。
「万引きについて」という授業内容です。
 同じ内容で、同じ資料(大型紙芝居)を使い授業を進めてくださいました。
しかし、同じ資料(紙芝居)を使っても、少しずつ授業者によって、何を強調するかは違います。今日は、男性だったからか、またひと味違ったものだったようです。

子どもの感想です。
・万引きについて話をしてくれた。14才以上で家庭裁判所に行くのがわかった。警察の人にきてもらって、万引きの悪さがあらためてわかった。
・友達が悪いことをしようとさそいにきても自分が「ダメ」と思ったら、ことわることをこれからも続けたいと思った。これからもぜったいわるいことをしないことを続けようと思いました。
・万引きをしたらけいさつでおこられるだけだとおもっていたけど、児童裁判所とかいろいろなところに行って家の人たちにも迷惑をかけてたいへんなことになる。万引きは、絶対してはいけないことだと思った。
・この勉強をして、悪いことが見分けられるようになった。困ったときは相談します。やってしまったら謝るだけではすまないので、友達がやろうとしていても注意します。
・私は、万引きした人を見たことがないのでこれから見たときは、してはいけないと注意しようと思います。
・警察の人から犯罪について聞きました。友達が悪いことをしていたら、いいともだちとして、注意してあげようと思います。
・ルールを守ることは、「自分を守ること」と言ってました。これから「ルールや決まりを守りたい」です。
・悪いことをしらたあかんと言うことがわかった。大人になっても、悪いことはしたくないです。
・悪いことをすれば、みつからなかったら、どんどんもっと悪いことになってしまって、かぞくもまきこんでしまうと勉強しました。
・去年小中学校の人がつかまったのが千人以上と聞いてびっくりしました。信じがたかったです。
・やはり万引きは悪いことだと思った。今までしたことがないが、これからもしないでおこうと思った。これからもルールを守ります。
・悪いことをしていると注意します。前は注意もしていませんでした。自分もルールを守ります。今日は勉強して、いろいろわかりました。
・勉強して万引きはとてもダメだとわかった。やらないためには、ちゃんとルールや決まりをぜったいまもらないといけないということがわかった。
・万引きがどれだけわるいかわかりました。とてもすごかったです。
・なかまで万引きすると共同正犯になるということがわかりました。
・悪いことといいことがわかりました。万引きがとてもわるいことがわかりました。
・万引きなどやったらつかまる。そういうことはわかっているのに、なぜやるのかな。万引きは、犯罪だと言うことがわかりました。
・自分が悪いことをしていたら、自分が悲しむことになることがわかった。いい勉強になりました。
・してはいけないことがわかった。
・してよいことと、して悪いこととがよくわかりました。万引きなど一生しないと思いました。いろいろわかりました。
・私はともだちにすすめられても自分にストップをかけるようにならなきゃいけないと思った。  

Posted by プラス at 16:38Comments(0)・特別活動