アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2009年02月13日

学級通信「きらり」NO.44から

「世界一楽しいクラス」3年学級通信「きらり」5月18日木曜日     NO.44
■「なべなべそこぬけ」遊び
 はじめは、二人組でしました。二人が両手を持って、手をつなぎ、ゆらせながら歌をうたいます。
「なべなべ、そこぬけ。そこがぬけたら、かえりましょ」です。
この歌にあわせて両手を離さないで、円を外向きにします。。

 かんたんにくるりと外向きになれる二人組と、お互いに一生懸命かえろうとするのに、うまくかえらない二人組があります。
「こっちの手をあげて・・・」「いっしょにむこうむきにかえって・・・」などなど、周りからアドバイスがとびます。

こんどは、ひっくりかえって、外を向き手をつないだ二人組から、もとの中向きに、歌を歌いながら、ひっくりかえります。

 スムーズな二人組と、引っ張りあいっこをしているような二人組がありなす。
 なれてきたので、『かえるのは、「しょ」のところで、すばやくだよ』というと、
ほんとうに、サッとかえれるようになってきました。

 『上手になったので、ペアが合体します。4人組です。』
 『いきます。さん、ハイ』
    「なべなべ、そこぬけ。そこがぬけたら、かえりましょ」
 4人で外向きの円をつくろうとすればどうすればいいのでしょう。
 6つの4人グループで、それぞれに工夫しています。
 いっぱい「こうすればいい」と、声を出しているグループもあれば、声を出さないで、スムーズにできるグループもあります。
 でも、何度してもできませんでした。
 自分だけがかえろうとしているからです。「4人」が手を離さずにひっくりかえることが、3年生の課題として、たいへんむつかしいことなんだとわかりました。そこで、一つの班に、私がやり方を教えました。すると、すぐ他の班もできるようになりました。

 『次は、2つの班がくっつきます。どちらが上手にできるでしょう』
 ひっくり返るときに、失敗することもありましたが、友だち同士アドバイスが出て、上手にできるようになりました。
 『どのグループも上手なので、クラス全員全員でします』
 いよいよ全員です。ひっくり返るとき時間がかかります。子どもたちは、おもしろいことに、「かえ・かえ・かえ・かえ・かえ・かえ・・・」と唱えるように歌い、全員がかえるときに「かえりましょ」と、声がそろいます。なるほどと思いました。

 子ども達は、クラス全員楽しそうに手をつないだまま、内向きの円が外向きになり、また、内向きにと「なべなべそこぬけ」遊びを楽しめました。

 さて、子ども達は、どんな感想を持ったのでしょう。
 何を学んだのでしょう。
★「なべなべそこぬけをして」さいしょは二人組そして、4人8人24人となりました。みんなでさいごにじょうずにできたからすごくうれしかったです。
★びっくりしたことは、全員でなべなべをできたことです。
★最後に24人でできて、とても楽しかったです。
★さいごにみんなでいっきにしました。せいこうしたので、うれしかったです。
★「上手にできたよ」私は、どんどん数がふえてきてしんどかったです。
★なべなべそこぬけがむずかしかったです。
★さいしょはへただったけど、だんだんじょうずにできました。
★はじめは二人でやって次に4人でやって8人でやって全員でやりました。すごく楽しかったです。
★今日は、鍋鍋底抜けをしました。2人でしてから、班でしました。でもできませんでした。練習していくと、コツがつかめました。一番最後は、全員でしました。一回目はできませんでした。3回目で全員でやっと成功しました。うれしかったです。
★体育で見学しました。ぼくはあまり見学しません。次はやります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【付け足し まみむメモ】
■「えんぴつの本数」を数える子
学校からの帰り際に「えんぴつを数える子」がいました。
「1.2.3.4.5。あった。1.2、あった」と、言っているのです。どういうことかわからなかったので聞きました。
黒いえんぴつは、5本。赤鉛筆は、2本、筆箱に入っているのだそうです。だから、毎日、失っていないか、確かめているのだそうです。 だれに、「5本と2本」を教えてもらったのか、聞きました。すると、1年生になったときに、プリントをもらったのだと言うのです。

 1年生で、教えてもらったことが、3年生でも生きているのです。すばらしいと思いました。そこに、2年生のその弟君が来ました。
 筆箱にえんぴつが、何本は言っているのかをたずねました。すると、その弟君も、5本と2本と、即座に答えました。このように、筆箱に入っているえんぴつの数がはっきりしていると、えんぴつの落とし物も、ぜったいないはずですよね。
 すばらしいことを教わりました。
 ものを大事にする、おうちの教育が伝わってきました。

同じカテゴリー(・学級通信)の記事
 学級通信「きらり」NO.43から (2009-02-12 00:09)
 学級通信「きらり」NO.42から (2009-02-11 00:09)
 学級通信「きらり」5月15日月曜日     NO.41 (2009-02-10 00:09)
 学級通信「きらり」NO.40から (2009-02-09 00:09)
 学級通信「きらり」NO.39から (2009-02-08 00:09)
 学級通信「きらり」NO.38から (2009-02-07 00:09)
Posted by プラス at 00:09│Comments(0)・学級通信
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。