アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2008年06月24日

環境作り・・・イ

何度も同じ所を・・・行き来しているようだ。

30歳の頃、「おもちゃ箱をひっくり返したような」学級を持ったとき、物的環境と、人的環境について、実践文を書いている。
あれから、・・・同じように・・・「環境作り」のことが・・・・何度となく、繰り返し私の前に出てきている。

 あのときは、ぞうきんが、かける棒のところから落ちていたり、きちんとかけられない状態であったので、名札カードをつけた洗濯ばさみでぞうきんをとめた。自分のぞうきんがどれかがわかるようにするだけで、ぞうきんが・・・・きちんと勢揃いした。ぞうきんの左右の長さも「ぞうきんの足をそろえる」指導をすれば、そろえられた。
 ぞうきんが飛び跳ねているような教室は、ダメだと思っている。・・・今は、名札はつけていないが、必ず、洗濯ばさみで止めるようにしている。

 机も、ガタガタだった。私は、床にサシを当てて、机の角をどこにそろえればいいのかをマジックで書いた。すぐに、机もきちんと整えておけるようになった。

 黒板も・・・5円玉を糸でつるして、垂直と水平をとり、10センチごとにマスをマジックでいれた。子どもが前の黒板を使って算数など、あるいは字を書くときも、使い勝手が良いようにである。

 教室の中が雑然としていれば、教師であっても気が散るのに、子どもはなおさらである。上記のことなどは、今も続けている。・・・・黒板のマス目は、今は、引かれてある場合が多いのが有り難い。


これらのことは・・・・イロハのイである。

 いまある環境を、子どもの学びが起こる環境にどう変化させ提供すればよいのかが、今取り組んでいる・・・・学びの起こる環境作りである。
 このことについて・・・・皆さんのご意見を・・・、あるいは・・・ご指導を・・・、いただき・・・・取り組んでいきたいと思っている。


その全体に来るのが・・・・人的環境・・・・である・・・・・・教師の在り方。

教育は・・・人なり

子どもが、話を落ち着いて聞いている教室。
子どもが・・・ざわついてしまう・・・教室。

・・・チョットしたことで・・・・チョットシタ分かれ道が・・・その瞬間その瞬間の分かれ道の結果・・・・
学級崩壊の状態となってしまう。


私は・・・・その教師の・・・・基本トレーニングに・・・
レクゲームの指導を取り入れることを提案しているのだが・・・

ゲームを使って・・・集団支援の在り方を学ぶと・・・すごくよく分かる。
集団を・・・うまく動かせないから・・・
教師の日常での指導が・・・・まずい

今・・・・たいへんな教師に・・・・そんな悠長なことはできないから、トレーニングとして・・・学生時代に取り組むのがいいと思うのだが・・・
今・・・・その状態の教師は・・・・こどもこそ・・・被害者。

子どものエネルギーをうまく流せないで・・・子どものエネルギーが・・・よどみ・・・行き先なく・・・教室で・・
たいへんな状態がある・・・ように聞いている。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)教育環境