アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2007年11月10日

わらぐつの中の神様で、わかったこと、学んだこと

■わらぐつの中の神様
一言で言うと、どんなことをこの物語から学んだのか。

☆【ものを大切にするといいことがわかった。
☆【おじいちゃんが買ってくれたゆきげたをはかずに大切にしていたところがいいと思いました。 
☆【おみつさんは、すぐ売れないとあきらめた。けれど、大工さんに「いい仕事は、見かけじゃない」と、言われてから変わりました。人は、ちょっとしたことで変わることが出来ます。
☆【見えないところにだいじなところがあることが分かりました。ちょっとしたことで、いいように変わることもわかりました。私もみえないものを大切にしようと思いました。
☆【心をこめてつくったわらぐつには、神様がいるということがわかった。
☆【物をだいじにしようということを学んだ。
☆【物には神様がいる。だから、物を大切にすることを学んだ。 
☆【心をこめて作ったものには、神様がいるのだと思いました。 
☆【大切にしたものには、神様がいるから、ものを大切にしたいと思った。
☆【物を大切にしようということを学びました。
☆【ちゃんとすれば、神様が来ると思う。きっといいことがあると思う。
☆【この物語は、あきらめずにがんばることと、そのうちにいいことがあるということを教えてくれたと思います。
☆【「物を大切にしよう」だと思った。つかえるものはだめになるまで、ちゃんと大事に使おうと思いました。 
☆【作ったものには、神様がいることがわかった。だから、これからは、自分のものを大切にしようと思った。
☆【大工さんが、いい人だとわかった。
☆【おみつさんが雪下駄がほしくで、がんばってつくった。なんでもあきらめずにしたら、おみつさんみたいにいいことがおきると思います。
☆【物を大切にすることを学んだ。
☆【「いいところをみるのが大切」だということが、ものすごく理解できた。
☆【みえないものを大切にすることだと思います。
☆【「見えないもの、見えないところを大切にすること」ということを勉強しました。私は、これからも、見えないもの、みえないことを大切にしていき、将来このことを子どもに教えていきたいです。
☆【大事につくったものには、神様がいると思いました。
☆【物を大切にしないといけないことが分かりました。ぼくは、物を大切にしていないといわれているから、これから大切にしたいと思います。
  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)

2007年11月09日

スイートポテトの作り方

■スイートポテト
先日・・学年園でとれたさつまいもを使って、みんなで作りました。
おうちでも、スイートポテトのことで話が盛り上がりましたでしょうか。
作り方を残しておきたいと思います。
また、機会があれば子供さんと作ってみてください。

【材料】・・・(1班・・4人分)
アルミカップ 10個
サツマイモ  300グラム
砂糖      20グラム
牛乳      30cc
バター     10グラム
焼き色用タマゴ  1個

【作り方】
1.さつまいもを洗って、皮をむく
2.1㌢の輪切りにして、ゆでる。
3.やわらかくなったら、ざるにあげる。
4.なべにもどしてつぶす。
5.砂糖、バター、牛乳、タマゴ、をいれて、弱火にかけて、練り混ぜる。
6.カップに入れる。
7.溶き卵をぬる。
8.オーブントースターで5分焼く。
  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)

2007年11月08日

「チリメンモンスターをさがせ」

コレは、いいゲームだと思いました。
なぜなら30分以上、子ども達は、熱中したからです。
 ・・・・県水産課の方が、事業としてこの教室を開いてくださり、
    すべて用意して、このゲームをすすめてくださいました。

このゲームがこのようにできたのには、条件があります。
・専門家がいた
 漁師さんがそこにいてくださり、子どもの問いかけ等、投げかけに答えてくださっていました。
 
・いろいろまざっているチリメンの材料
 普段食べているちりめんに・・・・・たまに、ミニミニタコが入っていたりします。
 そうでなく、今日のチリメンは、特別にたくさんいろいろな「モンスター」がまざっているものを用意してくださいました。もちろん大きく育ってからの漁がいいのでしょうが・・・・アナゴ類・あじ類知行・タチウオ稚魚・ヒイラギ稚魚・イカナゴ・サバふぐ稚魚・カツオ稚魚・・カニ類・稚イカ・オキアミ類め・・・・・・
このようなしらす干し混入物が多く入っているのです。

■ゲームのやり方
1.チリメンを各自にさらに配る
   ・・・・虫眼鏡を使いながら、混入物をさがします。
2.チリメンに混じった混入物を、カードにおく。
3.混入物の名前を付けながら、「混入物カード」をボンドでとめ作る。

■単純なゲームです。混入物を取り出し、どんな種類の混入物があるかをさがしていくだけです。
それだけなのですが、子ども達は、・・・・タイの子どもだ・・・・ひとでが・・・・等々、興味を持ちさがしていました。
このゲームを楽しみながら、「混入物リスト」の資料を見て、魚に興味を持つでしょうし、この混入物が大きくなればどうなるのかも資料で、確かめたくなります。
ので、海の生物へ興味付けする導入ゲームとして、すばらしいと思いました。
 いい教材に接すると、教材の力で、子ども達が学ぶことができることを、改めて目にしました。

・・・・あの混入物達は、・・・・
   しらすを作っている業者の方が、何かの方法によって、取り除いているのでしょうか・・・・・
   
   ・どうすれば、こんなおもしろい混入物がいっぱい入ったしらすに出会えるのでしょう。
    そんなことを思っています。
 
※いただいた資料を見ると、「水産技術研究所」のホームページに
 しらす干し混入物リストがあるようです。  

Posted by プラス at 00:57Comments(2)

2007年11月08日

■11月のがんばること

班かえは、月初めです。
そのときに、今までの班の良かったことを思い出し、次の班では、どうしたいのかを書きます。
なんとなくというより、
一度は、決意表明をすることが、大事なのかと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■11月のがんばること
☆【教えあいを頑張りたいです。教えあいが出来ると、勉強についていけるからです。この班で、勉強の教えあいをがんばりたいです。 
☆【教え会えるはんがいいです。教えあい、そうじも順調にする班がいいです。算数では、いろいろ教えてあげてだいたいをしきる人になりたいです。がんばります。
☆【そうじをいらないしゃべりをしないでがんばります。できるだけ、めいわくをかけないようにします。この班が楽しみです。
☆【こんどのはんでは、勉強をちゃんとするようにがんばる。
☆【うまくすごせるか、あまり自信がありません。でも、できるだけなかよくすごしたいです。 
☆【この班でたいこをきっちりやりたいです。きまりは、ちこくをしないと、勉強を教え合うです。がんばります。 
☆【11月は、もっと教えあい、力を合わせてそうじをやり、分からないところを教え合ったりしたい。
☆【いい班になるとおもう。今度からは、そうじも、日直も、もっとまじめにします。そうじは、どこになるか分からないけど、どこになってもちゃんとやるつもりだ。
☆【ちこくをみんながしなかったらいいです。私は、いつも元気でいたいです。もっといい班にしたいと思います。
☆【いい班になると思います。4人で助け合っていきたいです。班の係をきめるのもすぐに決まりました。今月もがんばります。 
☆【勉強をしっかりします。分からない時は、教え合いたいです。がんばりたいです。
☆【10月よりもっと仲良くできる班になることが目標です。がんばります。
☆【めあては、自分の係をがんばることです。集めの係です。なの役にたてるようにがんばりたいです。
☆【楽しくがんばりたいです。そうじもがんばります。
☆【おたがいがんばりたいです。力をあわせてやっていきたいです。
☆【自分の係をがんばりたいです。めあてにむかってがんばります。
☆【新しい班でがんばっていきたいです。とくに「協力する」ことをがんばっていきたいです。
☆【楽しい班にしたい。とりあえず、楽しく明るい班にしたい。がんばりたい。

  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・学級経営

2007年11月07日

10月の班の思いで

■10月の班の思いで
☆【ぼくがわからないときに勉強を教えてくれたりしました。やさしくしてくれました。だから、11月もやさしく勉強を教えてあげたりしたいです。 
☆【算数を教えまくりました。教えると、自分も覚えます。そうじは、じゅんちょうでした。
☆【そうじをいっしょにしたり、問題を出し合ったり楽しく出来ました。11月も楽しく勉強したいです。
☆【くばりとかちゃんとできた。そうじでもめることもあった。係はちゃんとできた。
☆【このはんは、よかったけれど、あそびすぎた。
☆【この班はわからない人がいたら、すぐに教え合っていい班でした。またこんな班がいいです。 
☆【いい班でした。算数を教えあったりできました。みんなわからないときも教え合っていい班でした。10月の班のようにしたいです。 
☆【心に残っているのは、そうじです。なぜなら、力を合わせてそうじができたからです。
☆【いいこともあった。でもさぼったりするのがいやだった。11月の班は、まじめにする班がいい。楽しみだ。
☆【教えあいが出来ました。算数で分からないところをおしえてもらって楽しかったです。
☆【毎日が楽しかったです。でもちこくする子がいて残念でした。
☆【とても楽しかったです。そうじも仲良く出来ました。11月の班でも楽しくできるようにがんばります。誰となるか楽しみです。とてもいい班でした。 
☆【班が楽しかったです。いつも笑っていました。11月の班も笑っていたいです。楽しい班だったです。
☆【○君は、やさしくてよかった。□君は、計算を教えてくれた。△ちゃんは、とてもよくしてくれた。この班になってよかったと思います。
☆【そうじがたいへんだったけど、すごく楽しい班でした。○君が教えかたがうまくてすぐに分かりました。
☆【一番のおもいでは、体育で、ぞうきんリレーをしたときです。ぼくのせいで、遅くなったのに、「だいじょぶか」と、やさしく声をかけてくれてなぐさめてくれてうれしかったです。そうじも協力し合いました。
☆【はじめ「このはんでいけるかなあ」と思っていたけど、何日かたつと、勉強とかも教え合うことができるようになりました。うれしかったです。男の子ばっかりだったけど、とても楽しい3班でした。11月もがんばりたいです。
☆【分からないところを教え合いができました。そうじもみんなでがんばれてよかったです。自分の係も出来ました。協力できたと思います。
☆【勉強が分からない時に教えてくれたり、とってもたよりにできました。とっても楽しかったです。
☆【ふざけるときがあったけど、やさしかった。○君は、計算が速くやさしかった。△チャンは、ちょっと言い方があらかったけど、やさしかった。  

Posted by プラス at 01:21Comments(0)・学級経営

2007年11月06日

「漁業士によるお魚教室」

月曜日、県の関係の方が来られ、打ち合わせをしました。
子ども達がイメージできるように、「たより」を今作りました。
さて、いいであいの場となってほしいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○小学校 5年学年便り                              11月 7日水曜
 
兵庫県・徳島県・和歌山県3県の 
   漁業士によるお魚教室

■ 日 時 : 11月7日(水) 9時30分~13時
■ 場 所 :○小学校  
        2限・・・図書室
        3限・・・教室(5の1・5の2) 
   4限・・・家庭科室
        昼食・・・家庭科室(5の1)、なかよしルーム(5の2)
■ プログラム
9時30分 図書室でスタート

1.「漁業の話」         ・・・9時30分~9時50分
① お話
 ・兵庫県の漁師さん    ・・・○さん
 ・徳島県の漁師さん   ・・・○さん
 ・和歌山県の漁師さん   ・・・○さん
② 質問コーナー

2.「おさかなクイズ」      ・・・9時50分~10時25分
 【大きゅうけい】

3.「チリメンモンスターをさがせ」・・・10時45分~11時45分(教室)

4.お魚を食べよう       ・・・11時50分~12時20分(家庭科室)
 ☆ さしみりょうりを見学しよう
 ☆ しらすどんぶりをつくろう

5.しらすどんぶりを漁業士さんと食べよう・・・12時20分~1時
                      (1組・家庭科室、2組なかよしルーム)

■その他
①パンの日ですが、学校で、ごはんを炊きます。パンは、持って帰ります。
②もちろん、お家の方も、見学に来てくださってけっこうです。(昼ご飯はないですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)

2007年11月05日

■みのりの集会 児童会進行案

集会のプログラムを店ながら、自分たちが、どのような役割をすればよいのかを話し合います。
その案なるのが、下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■みのりの集会 児童会進行案
4.プログラム
 8:50 
1. 開会のことば 児童会あいさつ紹介(御礼)
   (●さん、JAの方、行き帰りを守ってくださる地域の方を紹介)

「みんなが待っていた、実りの集会です。
 これから始めます。
 全員起立
 今月の歌をしっかり歌いましょう。
 (全校歌)
 座りましょう
・児童会から初めの言葉です。
「今日は・・・
 ●さん・JAの芝さんお立ち下さい。
  (みなさん●さん、芝さんの方を向いてください)
 わたしたちが、お米作りを体験させていただくために、20年以上も、仲良し農園でお世話してくださっている●さん。1年間毎日、お米のお世話をしてくださり、ありがとうございます。
また、お米の作り方などを教えてくださるJAの芝さんありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
お座り下さい。
 わたしたちの登下校の安全を毎日見守ってくださっている、サポートネットの皆さん
 お立ち下さい。
 サポートネットの皆さん、わたしたちを交通事故から守ってくださりありがとうございます。おかげで、交通事故に遭わないでうれしいです。自分たちでも、交通事故に気をつけます。これからもよろしくお願いします。」
 
2. 校長先生の話
3. 各学年から(展示の紹介など)
・1年 掲示:サツマイモ写真。作文。
・2年 掲示:サツマイモ収穫写真。作文。
・3年 掲示:枝豆収穫写真。ひと言感想。
・ひまわり 収穫展示
・4年 展示:ヘチマの実物。写真。
・6年 掲示:リサイクル関連の資料
・5年 発表:御輿入場。群読「まつり」。豊年太鼓と八木節(20分)

4.集会の終了あいさつ
「わたしたちは、食事をしなければ生きられません。
 これからも、畑や田からできる食べ物を大切にしたいと思います。
 ・・・」
9:30 餅つき大会
1.児童会の挨拶
 (「地域の方もつくのを手伝ってください。お願いします。」)
「それでは、おまちかねの、餅つき大会をします。
 各学年が、順番にお餅をつき、そのお餅をこね、教室に持って行って、よばれます。
 今日来られている地域の方、わたしたちだけでは、まだ力がありませんので、餅をつくのを手伝ってください。
お願いします。
 それでは、みなさん、餅つきの位置に移動してください。」
2.5・6年生全員と1年生から4年生まで学級の代表2名ずつによる餅つき
      ※クラス代表がつくときには、もちつきのかけ声を大きくみんなで・・・
3.1年生から順についた餅を丸める
4.餅を丸めて、餅を持ったクラスから教室に順次移動。
5.地域の方にも、お餅をもって帰っていただく
「みなさんありがとうございました。
・・・」
10:35終了  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・特別活動

2007年11月04日

11月の給食こんだてランキング

■ 11月給食こんだて

5年生のみんなの 大好きなこんだては、何かな(1人3つ選びました)
 1位 とりにくのからあげ(7日)    ・・・・・ 人
 2位 キムチナベ(27日)       ・・・・・  人
 3位 クリームシチュー(16日)    ・・・・・ 人
 4位 きざみうどん(19日)      ・・・・・  人

※カレーが、ランキングに入らないのは、初めてです。「キーマカレー」といカレーのイメージが
 わかなかったから・・・だと思います。
 さて、どのようなカレーなのでしょう。

  ⇒マスク(しっかり名前を!!)を忘れないでください。  

Posted by プラス at 10:13Comments(2)

2007年11月03日

「等しい分数」の後・・・チョコットゲーム

(4人班です。)

4人が問題を順番に言います。あとの3人のうちで、早く答えた人が、1点です。

例えば、1/2というと・・・・・2/4でも 3/6でも ・・・
      1/2に等しい分数を答えるのです。

それでは、5分間で誰が一番点数が取れるでしょう。
ゲームスタート。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 初めは、「1/2は」や・・・「1/3は」などの問題が大半でしたが・・・
途中から、「2/4は」や・・・「3/9は」のような、いろいろな問題パターンが出てきました。
 自分で、問題を言うことも、学びになっているし、・・・友だちの問題に答えるのも、また、友だちが、答えた答えを聞くのも、学びになっているようです。
 5年生の子ども達も、夢中になり楽しんでいました。
 
 遊び心を取り入れた学習って・・・・・・・・・・・なかなかのものに思えます。
   

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・教室ゲーム

2007年11月02日

 「一ヶ月の検索キーワード」

10月 「一ヶ月の検索キーワード」
レクリエーション ゲーム    4035
レクリエーションゲーム    1983
レクレーション ゲーム     1975
レクレーションゲーム      1007
レクリエーション ゲーム    629
レクレーション ゲーム     283
小学校 ゲーム          242
小学校 レクリエーション    186
野外ゲーム            161
レクリェーションゲーム     157
体育館ゲーム          152
小学校 レクレーション     138
 
※検索では、同じようなことばばかりですが、「リクリエーション」や「レクレーション」などの言葉の違いがあるようです。 recreation という単語をどう日本語らしくするかの問題なのでしょうね。
ちなみに・・・レクリエーションというのが・・・私が、育った、また、所属している日本レクリエーション協会の使い方なので、私は、そうしているのですが・・・
   

Posted by プラス at 01:01Comments(0)

2007年11月01日

みこしづくり2

午後の2時間が図工でした。この時間を利用して、おみこしづくりをしました。
・・・と、いっても、時間中には、教師のアドバイスは、全くなしです。
事前に、工夫できることなどは、少し話しておきましたが・・・、
今日の二時間は、集団の動き方を見ておくだけにしました。

屋根の工夫をする子がいたのが、・・・なるほどと、頷きました。
私が、言ったのは、ダンボールの片面をはがして、屋根の波の感じをだしてもいいということ、屋根のように上に斜めにダンボールをのせたらどうだろうということでした。
しかし、子どもは、ダンボールをそるようにして、屋根のカーブをつくっていました。
なかなかです。

2時間で、だいたいの形ができあがりました。
何かを作る時間を保証することは、良いことだなあと思う場面が、何回もありました。
リーダーになっている子が、一人でしようとしても、進まないこと。
友だちの発想に対して、認め合う場面。

・・・教師が、すすめて早く作り上げるのも「あり」と、思いますが・・・
子ども達にまかせて、作っていくのも・・・「あり」かなあと思いました。  

Posted by プラス at 21:39Comments(0)・総合