アクセスカウンタ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)窓口
読者登録よろしく
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2007年05月12日

ペア本読み

すごく有効な学習方法だと思っています。

【ペアで○○】です。
1.全員がそろっていなくてもスタートできます。
 体育で、別室での着替えが遅い子がいます。5分の休み時間で運動場から、着替えて教室に来るのに、当然遅くなることもあります。
 その子を待ってスタートすると、教室で、学習の準備している子を、単なる「空き」時間にするのは、良くありません。そのようなことをしていると、サッと着替えて次の準備に取りかかった意欲を失わせることになります。
 しかし、一斉授業を始めていると、着替えていた子を見捨てていることになります。その子達だって、別に遊んでいたわけでないのですから。

 そこで、
■「ペア本読み」

を取り入れています。
「2人組になって、一文ずつ読み交代します。」

指示を言葉にすれば、「誰とでもいいから、2人組になって、○○を読みなさい」ということですが、
「ペア読み、スタート。○○のところです。」というと、教室のあちこちで、本読みがスタートできています。全員が戻ってくれば、「じゃ、座りましょう」で、終了します。

 新しい、学習に入ったときの本読みを練習をするときも有効です。
「となりの子と、ペア本読みします。」
・一文ずつ読み交代します。
・わからない読み方が有れば、教え合いができ、全員が漢字などの読み方がわかります。
※一人ずつ順番に読んで行くとなると、他の子は、聞き役です。
聞くことも学習でしょうが、自分が読む機会を増やす方が、学習になると思います。

■ペア話し合い

・となりのこと、イスを互いに向け向かい合って座ります。
・一人の人が、話し(一人2分など時間設定します)ます。それを相手は聴きます。
 時間になり話し手を交代します。
・その後、2人で、相手の話の内容についての感想など話します。
・この方法で、1回でおわるのでなく、違うペアにかえて、2回目・3回目をすることもあります。

まず、自分の考えを話す機会を作ると言うことが大事考えています。
※クラス全体の中でも、「わかったことを言ってください」という場面も多いです。
 しかし、時間的に、毎回全員が話をできるわけではありません。
なので、「ペア話し合い」で、全員が、いう場面を作ります。

・・・例えば、
・「今日の授業の勉強でわかったことや・思ったこと」
・「感想」
・「○○の事で・・・」 (例「休みの日のことで・・・」)


はじめは、「ペア」にすれば、課題について取り組まず、遊んでしまうのではないだろうかという
マイナス思考の管理的な思いもありました。しかし、実際に取り組んでみると、全体のムードの中で、子ども達は前向きに取り組むと言うことが実感できました。
今後、「ペアで○○」という機会を意図的に取り入れていきながら、「自分を表現する」場面を大事にしたいと思っています。
 また、これが、「学級の人間関係づくり」につながっているとも思います。
「何もないが・・・2人で話しましょう」なら、とても話しにくいですが、「話すテーマ」と「やり方」が設定されていますら、どの友だちに対しても話しやすい出会いの場になっていると思います。      

Posted by プラス at 11:57Comments(1)・取り組み

2007年05月11日

ベストフレンドゲームはじまる

ベストフレンドゲームはじまる

4人の日直さんがいます。
朝の会で、くじ引き方式で、今日の日直さんのベストフレンドが決まりました。
初日ですが・・・・・A君のベストフレンドに「先生」が当たりました。

一日、いろいろな場面で「ベストフレンドぶりをはっき」したのですが・・・終わりの会で、「ベストフレンド」の相手だったことを当ててもらえませんでした。
もっと、親切にしなければと、反省しました。
 でも、教室の他の子ども達は、先生が、A君に親切にする場面では、一日中ニヤニヤして見守っていました。

『初めてだ ベストフレンド どうしよう』
 K君が川柳に書いていましたが、・・・みごと「ベストフレンド」を当ててもらえました。ちゃんと親切にしたことが、相手に伝わったのですね。
一日中楽しいムードがあっておもしろいゲームです。
一ヶ月続けようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蛇足ですが・・・
昨日、ユニークユーザーが1785という数でした。
総数が1980です。
ありがとうございます。ランキング2位。ブログ始まっての快挙?怪挙?
「学級の目標」「そうじ」などの記事が、100をこえていました。

『春の嵐』のごとく・・・
いまだに・・・私の理解の範囲を超えるような出来事・・・
本当に、『ユニークユーザーが1785』も来てくださる事はあるのでしょうか。
どこか、数字マジックのような気がして・・・

いつものような・・・普通の方が・・・安心する自分です。  

Posted by プラス at 00:41Comments(3)・教室ゲーム

2007年05月10日

隣のクラスも「五色百人一首」に取り組み始めます

子どもにとっては、遊びです。
遊びだから、みんなが楽しく取り組めます。

一生懸命しているうちに、集中して取り組めるようになってきます。
無駄なざわつきがなくなってきます。
私のクラスがそうです。

■やる時間とやり方
毎日15分間昼休憩後の時間にするようにしています。

※私の学校では、午後の五時間目の前に帯に15分の「基礎学力アップ」のための時間が設けられています。なので、その時間が使いやすいのです。休み時間から、学習への切り替える時間の使い方としても、五色百人一首は良いように思います。

昼休みが終わるチャイムが鳴ると、すぐ20枚のカードを机にならべて対戦用意がされます。
15分間という時間に3回ゲームができます。

教室の前の黒板には級が書かれていて、対戦する相手と自分のカードが貼られています。
ゲームで、負けると一つ級が降りることになります。勝つとあがります。
ゲームごとに、黒板の磁石カードを移動させ、自分の級と、対戦相手を確認します。

また、先日から、「毎日一首」覚えることになっています。
毎朝世話係が、小黒板に書いて、テレビの前に置いてくれます。
朝の会で歌を歌った後、一回読みます。もちろんたどたどしいです。
そして、私が、本を参考に一分解説をします。(時間のないときは、対戦時間の終わりにします。
午後の対戦時間も、その一首を読んで、その時間が終了します。

となりの学級と一緒に、『五色百人一首で楽しむ学年集会』も、お正月近くにしたいと考えています。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)百人一首

2007年05月09日

朝の会・終わりの会のやりかた

■朝の会・終わりの会

 通信2号を使い、全員で決めたように会が運営されているように思います。
 もう一度確認しておきます。

■朝の会

①あいさつ
「朝の会」始まりのチャイムが鳴り終わったと同時に、みんないっせいに
『おはようございます』のあいさつ
⇒このあいさつにおくれないように、「あと、3分でそうじが終わります」の放送で、掃除道具を片づけられるようにがんばります。

②歌・リコーダー
チャイムが終わると同時にスイッチを音楽係が押してくれます。おはようございますのあいさつが終わればすぐに歌が始まるようなタイミングでテープの音楽が流れます。

③健康観察
先生が、一人一人を名前を呼びます。『卒業式での返事』の練習と思って、元気よく「ハイ」という返事をします。そして、その返事の後に、自分の話したいことを話しています。
「~です。なぜなら~だからです」
「~思います。その理由は、~だからです。」
という、2文で話したり、自分の話したい事を1分スピーチしたりです。

④日直の話
4人の日直が、「ミオカノート」を紹介します。

⑤係から・みんなから
今日の係の活動・今日のそうじのこと・今日の授業の確認・・今日のやくそくなど・・・

⑥先生の話
伝達事項のほか、子ども新聞からのニュースなども・・

■終わりの会

① すてき発表
自分やまわりのすてきな行動を発表し合います。
友だちの良い面を見つけられる眼を持つから発表できるのだと思います。もちろん自分のがんばったことも発表できればと思います。
コレも、2文です。
例えば、
 『○してくれました。とても△だったです。』
 『○でした。すごく△だと思います。 』

②係・みんなから
今日の活動のこと。みんなに伝えたいこと。
係のコマーシャルは、集に一度はすることになっています。 

③歌・リコーダー 
音楽係がお世話してくれます。リコーダーもしたいですね。

④先生から   伝達事項。  

Posted by プラス at 01:09Comments(0)・学校ナビ

2007年05月08日

「しんにょうのつく字」

■漢字物知り・・・、いくつかけるかな。(子ども新聞から)
しんにょうのつく字・・・小学校では、24こ習うのだそうです。


2年①とおい  ②ちかい  ③しゅう ④とおる  ⑤みち

3年①はこぶ ②すすめ ③おくる ④はやい ⑤おう ⑥かえす ⑦あそぶ

4年①えらぶ  ②たち   ③へん  ④れん

5年①すぎる  ②ぎゃく  ③のべる ④つくる  ⑤しりぞく  ⑥てき   ⑦まよう  

6年①い
  

Posted by プラス at 02:34Comments(2)言葉遊び

2007年05月07日

ベストフレンドゲーム

5月は、ベストフレンドゲームを毎日します。

【ベストフレンドゲームのやりかた】
①朝の会で,前日の日直さんが名前カードのくじびきをします。
 日直さんのベストフレンドを選びます。
 (日直さんは、だれがベストフレンドか知りません。)

②選ばれたベストフレンドは,終わりの会までに日直さんが喜ぶようなうれしいことを必ずします。
 ・何かをたすけてあげる。手伝ってあげる。かしてあげる。
 ・親切にしてあげる。
 ・応援してあげる。
  ・・・・うれしくなることを、ひそかにしてあげてください。

③終わりの会で,日直さんはだれがベストフレンドかを当てます。
 (ベストフレンドだと思う人とその理由を言います。)
 『私の今日のベストフレンドは、○○さんです。わけは・・・』

④ベストフレンドを発表します。くじを引いた、昨日の日直がいいます。
 『△さんの、今日のベストフレンドは、○○さんです』
☆ベストフレンドでない人も日直さんをまよわそうと喜ぶことをするのでなかなか当たらないかもしれません。でも、日直さんにとってはいい事をいっぱいしてもらえるので,いい一日になるでしょうね。当たると,日直もベストフレンドもいい気分になることができるでしょうね。

【その他】
・日直は、だれがベストフレンドか、だれかに聞いたらゲームとして楽しくありません。
 聞かないでおきましょう。
・一日のうちで「あなたがベストフレンドですか」と、そう思ったときにも、その場では、言ってはいけません。クイズの答えを言うように、終わりの会で言います。

・くじ引きは、はこにいれたクラス全員の名前が書いているカードを引きます。
 そのとき、日直4人は、机に頭をつけていて、まわりを見てはいけません。
                          (京都市特活研から学ぶ)  

Posted by プラス at 17:17Comments(0)・取り組み

2007年05月06日

さらに上問答

5年生で、少し「遊び心」があるからできるだろうと思っています。

【やり方】
1.班同士縦に向かい合ってならびます。
2.例えば、「長いものといえば・・・」とお題がでます。
  1班の1番が、「ミミズ」と答えます。
  2班の1番が、それより長いもの「さお」と答えます。
3.また、1班の2番→2班の2番→1班の3番
と、順に交代しながら、前に行った人より、長いものを答えます。
  ①答えが出てこなかったり、言ったけども、教師・見学者が、「それは・・・さらに上でない」と、
  判断すると、ストップ。そこの班が負けです。
①長いもの
②美しいもの
③やさしいもの
④こわいもの
⑤おそいもの
⑥強いもの
⑦弱いもの
⑧やわらかいもの
⑨かたいもの
⑩おそろしいもの
⑪高いもの
⑫速いもの
⑬遠いところ
⑭美味しいもの
⑮あむないもの
⑯値打ちのある行い



⑳  

Posted by プラス at 00:09Comments(2)言葉遊び

2007年05月05日

鳴き声集まり

【やり方】
1.好きな生き物の鳴き声を決められたら立ってください。
 (教室なら、好きな生き物を決めたら、B6の紙に書いてください。
  その鳴き声も書いてください。書いたら立ちましょう)
2.全員立てました。さて、これから、自分の仲間を探しに行きますよ。
 ちがう仲間の中に紛れ込んでしまっては、いけませんよ。
 さあ、自分の仲間は、どこにいるでしょうか。 
 鳴きながら仲間を捜してください。見つかったら、手をつないでまた仲間を捜してください。
 時間が来たら、仲間で手をつないだまま座ってもらいます。
3.仲間が全員集合できるかな。
 スタート。

【備考】
・どうしてその生き物が好きなのか。理由を発表してもらう。
・少ないグループには、貴重な生き物として、拍手をもらう。
・一人一人、大事にしながら、ゆっくり進めたい。

・目隠し(目つぶり)して、移動させる方法も考えられる。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)仲間集まり

2007年05月04日

キーワード物語リレー

指定されたキーワードを入れながら、物語を作ります。

【やり方 ・・・1】グループで
1.自分の好きなキーワードを1つB6の紙に書きます。
  その紙を交換します。(書いて折った紙を、帽子に入れた後、1枚ずつ各人が紙をとります。)
2.1番の人が、紙に書いてあるキーワードの「言葉」をいれて、物語をスタートさせます。
3.2番の人からも、順に、紙に書かれた言葉を入れて、物語を続けていきます。

【やり方 ・・・2】学級で
1.自分の好きなキーワードを1つB6の紙に書きます。
  それを箱に集めます。
2.1枚教師が言葉が書かれてある紙を引きます。
  その言葉を入れて、物語文を書き始めます。
3.2枚目を引きます。そして、書きます。
4.6枚で終わりとやくそくしておき、6枚同じようにして終わります。
  そして、発表して聞き合います。

【やり方・・3】
1.自分の好きなキーワードを1つB6の紙に書きます。それを箱に集めます。
2.教師が言葉が書かれてある紙を、6枚引きます。
3.そのキーワードの言葉を1回は入れながら、物語文を書きます。

 ※【やり方 ・・・2】の場合は、順番にキーワードを出しながら進めましたが、3は、はじめに出しておきます。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・学習ゲーム

2007年05月03日

物語リレー・書く

【やり方】
グループで、物語を仕上げます。

1.自分の国語ノートに、自分で物語の始まりを書きます。
2.そのノートを右の列の子に渡します。
3.まわってきたノートの「物語の始まり」を読んで、思いついた物語の続きを書きます。
4.そのノートを右の子に渡します。・・・これを繰り返します。

【その他】
・時間は、3分で回します。右端の列の子は、左端の列の子に急いで持って行きます。
 全員が、まわってきてノートに書き込んでいる状態が続きます。
・ノートがまわってきたら、1行あけで、署名をしてから書き出すと、だれが書いたのかがよく分かります。3分で、長く書ける子もいますし、短い子もいます。楽しく一生懸命考えている姿が有れば、文の長さでは、評価はしません。
・私のクラスでは、6列あります。6番目にまわってきた子に物語を完成させてもらいます。
 7回目にまた自分の自分のノートがまわってきます。そのときに、題を考えて書きます。
・感想を発表します。自分が気に入った物語になっていたら、それを発表してもらいます。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・学習ゲーム

2007年05月02日

物語リレー・話す

【やり方】
1.班で順番を決める。1番の人が、自由に物語をスタートさせます。1文だけ言います。
2.2番の人も、それにつなげて1文言います。ゆっくり順番に1文ずつ物語をつないでいきます。
3.最後の人は、うまくまとめる文を言います。

【備考】
・4人で2回まわりますと、少し、物語のようになります。  

Posted by プラス at 00:09Comments(0)・学習ゲーム

2007年05月01日

かけ算しりとり

【やりかた】
答えの1の位の数を使い、しりとりのようにつないでいきます。
しかし、ゼロ(0)の1の位の数になるかけ算をしたら負けです。
 ※「65(ろくご),30(さんじゅう)」のように、1の位が0。

1.班で順番をきめます。はじめの人は、どの九九をいってもかまいません。
 例えば、「23が6」、「62,12」、「27、14」、「45,20」
     ・・・・「45、20」というように、0がついた九九を行った子は、アウト。

【備考】
1.アウトになったら。
・アウトになったら、1回休み。
・アウトになったら、休みで、その子は審判。
 次にアウトになった子がでた時点で、その子に審判を交代。
・アウトになった数を覚えておいて、時間まで続ける。
・・・・・いろいろなやり方があると思います。工夫してください。
2.かけ算を覚えるための楽しみとして、このようなゲームを活用できれば・・・。
例えば、1人ずつ子どもの九九を聞くときに、他の班は、このゲームをしていたら、九九を聞いている以外の子も退屈せずに楽しんで時間を過ごすことができます。
3.遊びの中で、学習ができるように、楽しい導入をしたいと思います。  

Posted by プラス at 00:09Comments(10)・学習ゲーム